菅原寛孝
[Wikipedia|▼Menu]

すがわら ひろたか菅原 寛孝
1999年10月6日
パネルディスカッションにて
生誕 (1938-03-15) 1938年3月15日(86歳)
宮城県
居住 日本
アメリカ合衆国
国籍 日本
研究分野物理学
研究機関東京教育大学
東京大学
高エネルギー物理学研究所
高エネルギー加速器研究機構
ハワイ大学
総合研究大学院大学
日本学術振興会
沖縄科学技術大学院大学
出身校東京大学理学部卒業
東京大学大学院
数物系研究科修士課程修了
東京大学大学院
数物系研究科博士課程修了
主な業績リー・菅原の関係式の提唱
カレントの場の理論の提唱
長基線ニュートリノ振動実験の実現
大強度陽子加速器施設の建設
影響を
与えた人物小柴昌俊
主な受賞歴仁科記念賞1971年
東レ科学技術賞(1995年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

菅原 寛孝(すがわら ひろたか、1938年3月15日 - )は、日本物理学者。専門は素粒子物理学大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構名誉教授総合研究大学院大学名誉教授、沖縄科学技術大学院大学学長特別顧問。学位理学博士東京大学1966年)。勲等瑞宝中綬章

カリフォルニア大学研究員シカゴ大学研究員、東京教育大学理学部助手、東京大学原子核研究所助教授高エネルギー物理学研究所物理研究系教授、高エネルギー物理学研究所物理研究部第一研究系教授、高エネルギー物理学研究所所長、高エネルギー加速器研究機構機構長(初代)、ハワイ大学教授、国立大学法人総合研究大学院大学理事(経営・運用担当)などを歴任した。
概要

素粒子物理学を専攻する理論物理学者である[1][2]素粒子弱い相互作用を研究し、その対称性について「リー・菅原の関係式」を提唱した[1][2]1968年には「カレントの場の理論」を発表し[3]、これはのちに「菅原方式」と呼称されるに至った[1][2]。また、高エネルギー物理学研究所の所長として、Bファクトリー計画の遂行に尽力した[1][2]高エネルギー加速器研究機構の機構長に就任すると、同機構のニュートリノビームラインと東京大学神岡宇宙素粒子研究施設のスーパーカミオカンデとの間での長基線ニュートリノ振動実験の実現を働きかけた[1][2]。また、高エネルギー加速器研究機構と日本原子力研究開発機構による大強度陽子加速器計画を推進し、大強度陽子加速器施設の建設を遂行した[1][2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef