菅原定義
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例菅原定義
時代平安時代中期?後期
生誕長保4年(1002年[1]
死没康平7年12月26日1065年2月4日
官位従四位上大学頭
従一位
主君後一条天皇後朱雀天皇後冷泉天皇
氏族菅原氏
父母父:菅原孝標、母:藤原倫寧の娘
兄弟定義、基円、孝標女、女子
妻藤原相任の娘、藤原在良の娘
藤原実方の娘
是綱、忠章、在良、清房、正長輔方、茂富、定快
テンプレートを表示

菅原 定義(すがわら の さだよし)は、平安時代中期から後期にかけての貴族学者官位従四位上大学頭従一位。菅原氏長者。
経歴

菅原氏は代々大学頭文章博士を輩出した学問の家であり、定義は右大臣にまで昇った菅原道真から数えて6代目に当たる。同母姉妹には『更級日記』の作者、菅原孝標女がいる。

式部少輔民部少輔弾正少弼少内記、大内記、大学頭、文章博士を歴任。永承4年(1049年)に和泉守に赴任した際に菅原孝標女が和泉を訪ねている[2]康平7年(1064年)12月26日に卒去享年64。

死後、寿永3年(1184年従三位乾元元年(1302年正二位元徳2年(1330年)には従一位を贈られている。
官歴

時期不詳:
文章得業生

治安2年(1022年) 日付不詳:備前掾[3]

万寿4年(1027年) 正月7日:見内記[4]

長元4年(1031年) 8月3日:見弾正少弼[4]

長暦3年(1039年) 12月15日:見弾正弼[5]

永承4年(1049年) 冬:和泉守[6]

永承5年(1050年)7月21日:見和泉守正五位下[6]

天喜2年(1054年)10月:文章博士[7]

康平6年(1063年) 11月8日:見従四位下行大学頭兼文章博士[8]

康平7年(1064年) 12月26日:卒去[9]

寿永3年(1184年) 3月26日:従三位(法皇北野行幸賞)[9]

乾元元年(1302年) 12月10日:贈正二位[9]

元徳2年(1330年) 11月24日:贈従一位(行幸賞)[9]

系譜

尊卑分脈』による。

父:菅原孝標

母:藤原倫寧の娘

妻:藤原相任の娘

次男[10]菅原是綱(1030-1107) - 子孫は高辻家五条家東坊城家など


妻:藤原実方の娘

男子:菅原在良(1041-1121)- 子孫は唐橋家

男子:菅原忠章


生母不詳の子女

男子:菅原清房(1029-1085)

男子:菅原正長

男子:菅原輔方

男子:菅原茂富[11]

男子:定快


脚注[脚注の使い方]^ 『尊卑文脈』の注記より長和元年(1012年)生まれ説もある。
^ 『更級日記』
^ 『除目申文之抄』
^ a b 『小右記』
^ 『春記』
^ a b 『平安遺文』681
^ 『続本朝文粋』第6
^ 『朝野群載』巻13
^ a b c d 『尊卑分脈』
^ 『中右記』嘉承3年3月21日条
^ 『久松家譜』

参考文献

宮崎康充編『国司補任 第四』
続群書類従完成会、1990年

『尊卑分脈 第四篇』吉川弘文館、1958年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef