菅内閣_(改造)
[Wikipedia|▼Menu]

菅直人第1次改造内閣

内閣総理大臣第94代 菅直人
成立年月日2010年(平成22年)9月17日
終了年月日2011年(平成23年)1月14日
与党・支持基盤民主党国民新党
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

菅直人第1次改造内閣(かんなおとだいいちじかいぞうないかく)は、衆議院議員民主党代表菅直人が第94代内閣総理大臣に任命され、2010年(平成22年)9月17日から2011年(平成23年)1月14日まで続いた日本の内閣

改造前と同じく、国民新党との連立内閣である。9月14日に行われた任期満了に伴う民主党代表選挙を経て成立した。国会は7月に行われた第22回参議院議員通常選挙によって衆参ねじれ状態に陥っており、厳しい国会運営を強いられた。この内閣で臨んだ第176回国会は法案成立率が37.8%と、日本国憲法下の国会の中で最低を記録した[1]
在職期間

2010年(平成22年)9月17日[2][3][4][5] - 2011年(平成23年)1月14日

組閣時の平均年齢:59.1歳

最年長:72歳(北澤俊美

最年少:42歳(村田蓮舫


概説副大臣の記念撮影大臣政務官の記念撮影首相補佐官の記念撮影
組閣の経緯

2010年(平成22年)9月14日、任期満了に伴う民主党代表選挙が行われ、6月に退陣した鳩山由紀夫内閣の後を受けて組閣していた菅直人が対立候補の小沢一郎を破って再選した。任期は2012年(平成24年)9月まで。 代表選挙の経緯は2010年9月民主党代表選挙を参照

この勝利を受けて、ほとんどの閣僚鳩山内閣から継承していた菅は、7月の第22回参議院議員通常選挙で敗北した責任を問われていた民主党執行部の人事も含めて刷新するため、民主党連立政権としては初となる内閣改造を行った。この改造内閣は認証式を経て17日に正式に発足した。

仙谷由人前原誠司村田蓮舫野田佳彦ら菅支持派はほとんど留任したが(前原は国土交通大臣から外務大臣に職務変更)、原口一博山田正彦ら小沢支持派は交代となり、小沢支持派の入閣は鳩山グループから3名が起用されるに留まった。また、小沢グループからは1人も入閣せず、改造前より「脱小沢」の側面が強い内閣となった。

民主党政権発足以来、連立相手の国民新党出身者で占められている金融担当大臣及び郵政改革担当大臣は、引き続き同党副代表の自見庄三郎が就任。また、民間人閣僚として総務大臣地域主権担当大臣片山善博鳥取県知事を充てた。

鳩山内閣では各大臣にある程度委任されていた副大臣大臣政務官人事は、今回は首相官邸主導で断行。小沢支持派から積極的に起用し、党内融和に一定の配慮を見せた[6]

「脱小沢」路線の継続が評価され、参院選前から低下し続けていた内閣支持率も軒並み60%台まで回復し、一部の世論調査では6月の発足当初を上回る記録をたたき出したものもあった[7]

菅は、組閣後の記者会見にてこの改造内閣が挙党体制であることをアピールし「412人内閣」(=民主党所属議員)と表現し[8]、この改造内閣を「有言実行内閣」と名付けた[9]
国務大臣

所属政党・出身:

.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  民主党   国民新党


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef