菅井準一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "菅井準一" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

菅井 準一(すがい じゅんいち、1903年2月1日 - 1982年6月14日)は、日本の科学史家。
生涯

山形県出身。旧制山形高校東京帝国大学理学部物理学科卒業。陸軍士官学校教授などをへて、1942年文部省視学官兼科学官。教育科学研究会の科学教育研究部会数学教育分会に参加。1941年の日本科学史学会創立に加わり『近代科学成立史』を編集した。1973年横浜商科大学教授。
著書

科学史の諸断面 力学及び電磁気学の形成史 岩波書店 1941

科学のこころ 中央公論社 1941

生活科学への道 羽田書店 1942 (生活科学新書)

科学文化の基調 日本評論社 1942

自然の観察指導の記録 清水書房 1943

科学に培ふ 天然社 1944

科学教育論 西荻書店 1946 (新教育叢書)

科学事始 天然社 1946

重さの科学 清水書房 1946 (科学教育講座 第1輯(物理及化学))

電気磁気の話 広島図書 1948 (銀の鈴文庫 社会科学篇)

科学的ヒューマニズム 天然社 1948

科学の道と精神 清水書房 1948 

嵐の中の科学者
プランクアインシュタイン 日本評論社 1949 (新文化叢書)

ガリレイ 弘文堂 1950 (科学史をつくる人々)

真理愛の科学者 パスカルパストゥールキュリー夫妻の物語 文理書院 1950

近代科学の成立 湯川弘文社 1950 (弘文選書)

科学読本 実業教科書 1950

光を掲げた人々 2 アインシュタイン 共和出版社 1951

人類の恩人たち 真理愛に生きた四人の科学者 文理書院 1951

人類のともしび ノーベル賞に輝く人びと 牧書店 1953 (学校図書館文庫)

科学の窓を開いた人びと 少年少女の科学物語 大蔵出版 1955

科学者の道 青葉書房 1957 (学級図書館

現代科学史 平凡社 1957 (へいぼんぶっくす)

自然科学概論 改稿版 学術図書出版社 1959

科学の歴史 あかね書房 1960 (少年少女最新科学全集)

現代物理学をひらく プランクとアインシュタインの生涯 新日本文庫 1975

共著

物理学概説 第3 電気磁気学 谷安正
共著 岩波書店 1936

アメリカ技術史 田代三千稔共著 天然社 1949

科学の成立と発展 杉田元宜共著 中教出版 1950 (新制大学一般教養物理的科学)

科学は自殺する 殺人兵器への抵抗 林克也共著 同光社磯部書房 1953

子どもの科学性を育てる 丸本喜一共編 東洋館出版社 1953 (初等教育新書

科学史物語 平田寛,田中実共著 角川書店 1963

宇宙のふしぎ 星・宇宙・宇宙飛行 市場泰男共著 あすなろ書房 1967.9 (こどもの質問に答える)

宇宙のふしぎ 月・太陽・太陽系 市場泰男 あすなろ書房 1967.9 (こどもの質問に答える)

新しい科学の話 社会思想社 1968 (現代教養文庫)

翻訳

小さな物理学者の工作と実験 ベ・リヒチェル 河出書房 1954 (世界少年少女科学全集)

近代科学の歩み J.リンゼー編 1956 (岩波新書)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef