荻生徂徠墓
[Wikipedia|▼Menu]

荻生徂徠墓(おぎゅうそらいはか)は、東京都港区三田四丁目にある荻生徂徠の墓で、国の史跡。荻生徂徠は、江戸時代中期の儒学者・思想家・文献学者で、徳川吉宗に重用され、古文辞学を提唱して護園学派の祖となった人物である。荻生徂徠墓表示板
概要 

荻生徂徠は、享保13年(1728年)正月19日、63歳で死去し、三田の長松寺に葬られた。墓は三重の台石上に高さ約3尺1寸6分、幅は1尺2寸3分、奥行約8寸7分の頭部櫛形の棹石を立て、表面に隷書体で「徂徠物先生之墓」と刻し、背面には猗蘭侯(本多忠統)が墓誌を撰し、葛烏石(松下烏石)が書した旨を記した銘文が彫られている。

1949年昭和24年)7月13日、国の史跡に指定された。史跡管理団体は長松寺である。

2000年平成12年)3月に東京都教育委員会によって表示板が設置された。三田の忍願寺の駐車場内に石碑および説明板が設置されている。
関連項目

荻生徂徠

関東地方の史跡一覧

外部リンク

国指定文化財等データベース


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3202 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef