荻太郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "荻太郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年9月)

荻 太郎
誕生日1915年2月28日
出生地愛知県北設楽郡稲武町(現・豊田市
死没年 (2009-09-02) 2009年9月2日(94歳没)
国籍 日本
芸術分野絵画絵本
出身校東京美術学校油画科
テンプレートを表示

荻 太郎(おぎ たろう[注 1]1915年2月28日 - 2009年9月2日)は、日本画家絵本作家
来歴

愛知県北設楽郡稲武町(現・豊田市)に生まれる。ほどなくして岡崎市に移り住む[2][3][4]

1932年、愛知県岡崎中学校(現・愛知県立岡崎高等学校)卒業。上京し、川端画学校に学ぶ。1934年東京美術学校油画科入学、在学中に南薫造、猪熊弦一郎から指導を受ける。1937年、第2回新制作派協会展に初入選、以後出品を重ねる(1947年に会員となる)。1939年、東京美術学校油画科を卒業する。

1941年、第6回新制作派協会展で新作家賞受賞。

1951年、第2回選抜秀作美術展。以後同展の他、日本国際美術展、現代日本美術展などにも出品した。1958年、ピッツバーグ国際近代絵画彫刻展(カーネギー・インスティテュート)に出展する。

1964年、第3回国際形象展に出品し、以後出品を重ねる。神奈川県立近代美術館の「戦後の現代美術展」にも出品した。1965年には、国立近代美術館京都分館の「具象絵画の新たなる展開展」に出品。

1967年和光大学人文学部芸術学科教授となる。

1978年、渋谷東急本店で個展を開催した。1979年、第3回長谷川仁記念賞を受賞する。

1988年、第3回小山敬三美術賞を受賞する。郷里に近い刈谷市美術館で個展を開催した。

2001年、「岡崎ゆかりの洋画家荻太郎・中根寛二人展」が郷里の岡崎市美術博物館で開催される。同美術館では2003年に個展を開催している。2002年、第8回中村彝賞を受賞。

2009年9月2日、死去。94歳没

2019年12月4日から12月22日にかけて、「没後10年萩太郎展」が岡崎市美術館で開かれた[1]
主な作品

『バレリーナ』

『こびとのおくりもの』(
上沢謙二訳)「こどものとも」21号(1957年福音館書店

『りょうちゃんのあさ』(松野正子作)「こどものとも」150号(1968年、福音館書店)

『こうさぎのクリスマス』(松野正子作)「こどものとも」249号(1976年、福音館書店)

『こねこ』(岸田衿子文)「年少版こどものとも」13号(1978年、福音館書店)

『かじやとようせい』(三宅忠明再話)「こどものとも」273号(1978年、福音館書店)

『小さな卵の大きな宇宙』(明坂英二文)「たくさんのふしぎ」(1999年、福音館書店)

『はっぱをゆらすのどんなかぜ』(富安陽子文)「ちいさなかがくのとも」(2002年、福音館書店)

脚注
注釈^ 2019年に開かれた「没後10年荻太郎」のチラシには「TARO OGUI」と表記されているが、フランス語表記に従ったものである。[1]

出典^ a b “没後10年萩太郎展”. 新制作協会. 2022年11月14日閲覧。
^ 細谷真里「『生』と『死』描いた荻太郎 岡崎ゆかりの画家 没後10年回顧展」『中日新聞』2019年12月6日付朝刊、西三河版、20面。
^ 荻太郎 : 東文研アーカイブデータベース東京文化財研究所
^ 荻 太郎 : 作者データ&作品一覧 。収蔵作品データベース刈谷市美術館
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、文人(小説家詩人歌人俳人作詞家作家放送作家随筆家(コラムニスト)文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ:作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef