荘尤
[Wikipedia|▼Menu]

荘 尤(そう ゆう、? - 23年)は、中国代の武将・政治家。は伯石。王莽に仕えた将軍である。史書では厳尤と表記されているが、これは後漢明帝「荘」を避けているためである。
事跡
対外戦争での活躍

姓名荘尤
時代

生没年生年不詳 - 23年更始元年)
字・別号伯石(字)
出身地〔不詳〕
職官討穢将軍〔新〕→大司馬〔新〕

納言将軍〔新〕→大司馬〔劉望〕
爵位・号等武建伯〔新〕
陣営・所属等王莽劉望(劉聖)
家族・一族〔不詳〕

始建国2年(10年)、王莽は匈奴単于の称号を降奴服于と改め、立国将軍孫建に12人の将軍を率いさせ、五路からこれを討伐させた。荘尤は討穢将軍として12人の将軍の1人となり、誅貉将軍陽俊と共に漁陽郡から出撃している。

始建国4年(12年)、王莽は高句麗に匈奴討伐を命じたが、高句麗軍はそれを望まずに退却し、退却を阻もうとした遼西大尹の田譚は高句麗軍に殺害された。王莽が怒って高句麗を討伐しようとすると、荘尤は高句麗を赦すよう進言したが、王莽は聞かず、荘尤に高句麗討伐を命じた。荘尤は高句麗侯?を討ち取り、その首級を長安に送っている。

天鳳3年(16年)7月の日食の出現を理由に、大司馬陳茂が罷免されたため、武建伯に封じられていた荘尤が、後任の大司馬に任命された。

天鳳6年(19年)、荘尤は王莽から匈奴攻撃を命じられたが、荘尤はまず国内の赤眉軍などに対処すべきであるとして、故事をもって婉曲に諌めた。しかし王莽の激怒を買い、大司馬、武建伯の位を剥奪され、故郷に帰された。
漢軍との戦い

その後、時期は不明だが、荘尤は納言将軍(「納言」は大司農に相当)として復帰し、地皇3年(22年)、秩宗将軍陳茂と共に、王常率いる荊州の反新軍である下江軍を撃破している。しかし、翌地皇4年(23年)、荘尤と陳茂は、劉?率いる反新軍に育陽(南陽郡)で敗北した。そのため、荘尤・陳茂は、荊州の更始帝(劉玄)を討伐するための大司空王邑大司徒王尋の新軍主力部隊に合流している。

同年5月、漢(更始帝政権)の大司徒となっていた劉?は、宛(南陽郡。荊州の中心地)を攻撃した。しかし王邑らは、宛に向かう前に、漢に占領されていた昆陽(潁川郡)をまず包囲、陥落させようとした。荘尤は、劉?を討ち取ることが重要であるとして宛への攻撃を進言したが、王邑らは聞かず、昆陽を包囲し続けた。また、昆陽に立て籠もっていた漢軍の王鳳が降伏しようとすると、王邑はこれを赦さず、さらに包囲を強める。荘尤は、戦意を失っている敵に対しては、逃げ道を一方向だけ作るべきである旨を進言したが、これも受け入れられなかった。その結果、王鳳らは必死になって新軍に抵抗してしまう。昆陽攻略に梃子摺っている間に、宛は劉?に陥落させられ、さらに翌月、昆陽城を脱出していた漢軍の劉秀が援軍を連れて戻り、王邑らの軍は大敗を喫した(昆陽の戦い)。

荘尤と陳茂は?(沛郡)へ逃れ、ここで新を見限り、漢朝の将軍を号した。この時の荘尤は、新は滅亡すべきで漢が復興すべきであると、沛の官吏や民衆に対して演説し、一方の陳茂は地に伏して哭泣したという。しかし荘尤と陳茂は、荊州の更始帝には降らなかった。更始元年(23年)8月、漢では鍾武侯であった劉望(『漢書』では「劉聖」)が汝南郡で皇帝を自称していると聞くと、2人はこれに投降し、荘尤は大司馬、陳茂は丞相に任命された。

更始帝は、皇帝を称した劉望の政権を敵とみなし、大司徒劉賜を派遣してこれを討伐させたが、荘尤らは劉賜を撃退する。しかし同年10月、続いて討伐に来た奮威大将軍劉信に敗れ、劉望・荘尤・陳茂はいずれも戦死した[1]
人物像

『漢書』王莽伝では、智略に優れた人物との記述がある。また、『後漢書』光武本紀の注によれば、劉秀と面識があり、その才能を評価していたようである。後に劉秀が反新挙兵を企んでいると聞くと、荘尤は「あの髭(顎鬚)と眉の美しい男が、何でそんなに(大人物に)なったのか」と笑って言ったという。
脚注[脚注の使い方]^ 『漢書』王莽伝は、わずか十数日で荘尤らは戦死したとしている。ただ、十数日の起点が、荘尤の大司馬就任日、劉賜の討伐開始日、劉信の討伐開始日のいずれであるかは不明である。

参考文献

漢書』巻99中 列伝69中 王莽伝中

同 巻99下 列伝69下 王莽伝下

後漢書』本紀1上 光武帝紀上

同 列伝1 劉玄伝

同 列伝4 安成孝侯賜伝

関連記事

新末後漢初


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7075 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef