荘子_(書物)
[Wikipedia|▼Menu]
『荘子』(時代に出版された刊本 金沢文庫旧蔵) 敦煌本 荘子  天運篇冒頭

『荘子』(そうじ、そうし)は、荘子(荘周)の著書とされる道家の文献。現存するテキストは、内篇七篇、外篇十五篇、雑篇十一篇の三十三篇で構成される。
伝来

現在の学界では『荘子』は、内篇のみが荘周その人による著書で、外篇と雑篇は後世の偽書であるとの見方が主流であるが、確証はない。なお、古代では、全篇が荘周の真作であるとされており、それを疑ったのは蘇軾が最初であった。『史記』「老子韓非列伝」によれば『荘子』の書は十万余字であった。『漢書』「芸文志」によれば、元は五十二篇あったという。

金谷治の説では、これらの篇が『荘子』として体系化されたのは『淮南子』を編集した淮南王劉安のもとであろう。老子と荘子をまとめて「老荘」と称すのも『淮南子』からである。

代、郭象は漢の時代の荘子テキストを分析して、荘周の思想と異なるものが混じっていたために10分の3を削除して、内篇七篇、外篇十五篇、雑篇十一篇にまとめ、現在の三十三篇に整備した。それが現行の定本となっている。現在の字数は約6万5千字である。郭象はまた『荘子注』という注釈書も残した。

の時代、道教を信仰した玄宗皇帝によって荘子に「南華真人(南華眞人)」の号が贈られ、書物『荘子』も『南華真経(南華眞經)』と呼ばれるようになった。
他書との関係

「老荘」といわれるように、老子と荘子の間には思想的なつながりがあると思われがちだが「内篇」についてはない。のちに前述の淮南王劉安のところで『老子』と『荘子』が結びつけられ、外篇、雑篇の中にはその路線で書かれたものもある。

一方『論語』など儒家の文献を荘子が読み込んでいたことは『荘子』の中に孔子がたびたび登場することからわかる。儒家の中でも、同時代の孟子などとは繋がりがなかったようである。

列子(列禦寇)は荘子の先輩の道家思想家である。『荘子』の中にも列子が出てくる話がある。ただ現在残る『列子』は道教的でありながらも眉唾とも見られる話もしばしば載る書物であり、列子その人の作とは考えられない。『列子』と『荘子』の間には同じ話が出てくるが、おそらく『荘子』の方が先で、『列子』がそれを取り込んだのであろうと考えられる。
内容

『荘子』は無為自然を説く。ただしその内容は、各篇によってさまざまである。

森三樹三郎によれば、内篇では素朴な無為自然を説くのに対し、外篇、雑篇では「有為自然」すなわち人為や社会をも取り込んだ自然を説いているという。

雑篇になると、たとえば「譲王篇」「盗跖篇」「説剣篇」「漁父篇」のように、あきらかに荘子本来の思想ではないものも混じっている。

固有名詞をまったく使わない『老子』と違って『荘子』の中には実在の人物のエピソードが数多く含まれている。もっともそれらのほとんどは寓言であり、歴史的資料になるものではないが、当時の風俗を知る上で貴重な資料となっている。登場回数が多いのは孔子とその弟子たちで『荘子』では、孔子は道化役にも、尊敬すべき人ともされている。
荘子の思想の形成について

中国の古い書物はそのほとんどが、一人の著者のみで書いたものではなく、時代を変遷して、多数の著者の手により追記編集されていったものであるとされている。その門流の人々は、次々にその原本に書き足していったものを、全体として構成し直し、それをその発端者の名前で呼んでいるようである。そのため、荘子の思想について見る場合、最初の著者か、その思想に準じた別の著者の思想を合わせたものを、荘子の思想として検討してゆくことが妥当であるといえる[注 1]。また、『荘子(書物)』は、荘周の死後、複数の著者の書いた、未整理の原稿のような状態で、漢代まで伝えられたとされている[1]。その後、編集者の手により、現行よりも多い52編の書として、まとめられたとされる。
荘子における「道」の区分について

荘子の場合、「」についての記述は、二種の思想に区分できる。
普遍的法則としての道

「道」と「無為」とを同一視して考える。また、「無為」と、「自然の為すところ」とが同一視されている。「天の為すところ」は、「自然の為すところ」と同一視され、これらを念頭に生きることは、至人の境地に至るための不可欠な道標であるとされる。荘子には、「道」という語があまり出てこないのは、そのためであると思われる。至人は、物との調和を保ち、その心が無限の広さを感得することをもって善しとする。(大宗師篇)[注 2][注 3]。「道」に従う生き方からすると、人間的愛情は不自然なものであり、道徳的行為は、世の名声を得るためのものでしかない、とされる[2]
根本的実在としての道

道は万物が皆よって生ずる根本的な一者であるとしている。道は無為無形の造物主として古より存在するが、情あり、信ありとされている[3]。また、根本的な一者としての「道」は、無限なる者であるとされる[4]

自然の道から見れば、分散することは集成であり、集成することは、そのまま分散破壊することに他ならない。道を体得するとは、すべてを通じて一であることを知るということである。すべてのものは、生成(無為)と破壊・分散(有為)の区別なく道において一となっている(斉物論篇)[5]

道とはの根源である。生とは徳が発する光に他ならない。(庚桑楚篇)。万物はすべて尊ぶべき徳を持つ[6]
荘子における万物斉同の区分について

荘子の思想の中心は、万物斉同の説であるとする見解がある[7]。万物斉同の説を説く主体の立場としては、自らを「道」の立場に置いて、是非善悪をも斉同と見る立場と、老子のように自然や道の徳と人為とを対比的に考える立場(慈を尊重する立場)とがある。
善悪是非を同じと見る説

万物斉同の立場に立つものにとっては、富貴、貴賤、長命短命、幸不幸と呼ばれている差別の姿は、すべて人為的な虚妄に過ぎないとされる[8]

気というものは、己を虚しくして外物を受け入れるものである。道こそは、この虚しさにあつまる。虚しさこそ心斎であるとされる。(人間世篇)[注 4]
自然や道の徳と人為とを対比的に考える説

足切りの刑を受けた者が、「私は自分の過失を弁解しないでおいた。この過失について考えた結果、足を切らずに残しておくのは、よくないことだと思ったからである」と言った。万物斉同で善悪も斉同であるとするならば、過失を悔い改めることと、悔い改めずにさらに重大な過失を犯すことは同じことになり、善い生き方をしてゆこうとする必要がなくなるということが主張できる。しかし、彼は、「鏡がさびないで光っていれば、ちりはつかない。ちりがつくようであれば、その鏡はさびている証拠である。久しく賢人とともに暮らすようになれば、あやまちをしないようになる」、と言った。(徳充符篇 三)。

世俗道徳というものは、身につけようと努力しなくても、自然に身に備わっていると考えられている[9]

万物という語を「人生」という語に置き換えると、自己意識を喪失することなく、人生のすべてをそのままに良しとして引き受ける態度が、万物斉同における徳であるといえる。道は、すべてのものを等しく育んでいるとされる。荘子は、「これこそが、至上の徳である」(人間世篇)としている[10][注 5]

万物斉同の前提として、自らの心のちりを払い、悪いことをしないようになる、という生き方が選択されている必要があるようである。老子や荘子が過去の賢者と同じ、悟りにおける「出起する道」を体得したものであるとするならば、「道」にかなった万物斉同の思想は、悪しきことをなさず、自己の心を浄めるということの上に概念化すべきものであるといえる[注 6]。自らの心のちりを払う生き方は、ブッダが伝えたとされる諸仏の教えと同じような教えであるといえる。諸仏の教えとは、「すべて悪しきことをなさず、善いことを行い、自己の心を浄めること、これが諸々の仏の教えである」(法句経183)という教えのことである[注 7]
荘子におけるさまざまな心境について

『荘子(書物)』における各編集者ごとの心境は、次の五種に区分できる。
坐忘的な至人としての心境

坐忘とは、「天地の一気に遊ぶ」絶対者の境地に他ならない。「忘れること」が、絶対者と合一した究極の境地であるとされる[注 8]。大宗師篇には、「三日目に天下の存在を忘れる境地になり、七日目には、物の存在を忘れることができるようになった。九日目には、自分が生きていることを忘れるようになった」、とある。

われに対する他者を忘れ、天地の変化のうちに没入して一体となり、絶対の境地に入る者こそ、至人にほかならない、とされる[11][注 9]
「 形のない天」を愛する至人としての心境


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef