荘厳
[Wikipedia|▼Menu]

荘厳(しょうごん、そうごん、そうげん、しょうげん、: vy?ha, ヴィユーハ、: ala?k?ra, アランカーラ)とは、仏教用語仏像仏堂を美しくおごそかに飾ること。また、その物。お飾りともいう。宗派により異なる。

智慧・福徳・相好などの身を飾る(包む)ことも意味する。
語源

サンスクリット語のvy?ha(分配、配列)が語源とされ、「みごとに配置されていること」「美しく飾ること」の意。漢字の「荘」「厳」はいずれも「おごそかにきちんと整える」 という意味。「立派で厳かな」という意味の荘厳(そうごん)は荘厳から派生した言葉。荘厳は一般には「そうごん」であるが仏教では「しょうごん」と読む。呉音
信は荘厳なり

寺堂の立派な装飾を見て信心が啓発されるという意で、内容は形式によって導かれるというたとえ。「信は荘厳から起こる」「信は荘厳より」ともいう。
香光荘厳

念仏三昧をたたえた言葉。に染まると香気が漂うように、仏を念じて仏の智慧功徳に包まれること。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}

染香人(ぜんこうにん)のその身には 香気(こうけ)あるがごとくなり
これをすなわち なづけてぞ 
香光荘厳(こうこうしょうごん)と ま(も)うすなる—『浄土和讃 勢至讃』
荘厳造り

名古屋仏壇における、宮殿の一形態。また名古屋地域では、宮殿師を荘厳師という。
関連項目

仏具

截金










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品

三学 (/禅定/般若)

四無量心 (///)

瞑想 (サマタ/ヴィパッサナー)

布施

信仰対象

三宝//)

日本の仏尊如来/菩薩/明王/天部/垂迹神/高僧

分類/宗派

原始仏教


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef