荒木氏綱
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例荒木 氏綱
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕不明
死没不明
官位山城守
主君波多野秀治
氏族丹波荒木氏
子氏清(高則[注釈 1])、高兼
テンプレートを表示

荒木 氏綱(あらき うじつな)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将波多野氏の家臣[2]丹波国多紀郡荒木城[3][4][注釈 2]
生涯

丹波の有力国人・波多野氏に仕えた[注釈 3]

天正5年(1577年)11月、丹波攻略を目指す明智光秀は多紀郡の東口に位置する籾井城・安口城やその他敵対する多紀郡内の城11か所を落とし、それらに拠っていた者たちは「荒木・波多野両城」に逃げ込んだという[6][7]

天正6年(1578年)4月、明智光秀滝川一益丹羽長秀の軍勢が荒木城を包囲し、水の手が止められたことで城は落城した[8][4]。降伏後は明智光秀に従ったとみられるが[9]、氏綱は光秀からの仕官要請を断って、代わりに子の氏清[注釈 4]を出仕させたともされる[10]

本城惣右衛門覚書』によると、荒木城での戦いの際、荒木城には波多野秀治、赤井忠家本城惣右衛門とその父が加勢していた[11]。また、明智光秀の配下となった氏綱は、天正7年(1579年)8月の丹波攻略終了までの間に大山城(丹波篠山市大山)に入っていた時期があったらしく、明智方の城を攻撃した惣右衛門らに対し、大山城より200から300の軍勢を送ったとされる[12]

その後、天正10年(1582年)の本能寺の変に際して、『太閤記』には息子2人が明智秀満に従って大津で討死したとあり[9]、『武家事紀』には父子4人が瀬田で戦死したとある[13][9][注釈 5]。信憑性は落ちるが、『新撰豊臣実録』では氏綱は明智秀満の計らいで坂本城から脱出したとされており[9][10]、死亡時期については諸説ある。

氏綱の子・高兼は山崎の戦い等で戦死したが、その娘が秋田実季の正室・円光院に仕えて実季の子を産んだことで、高兼の息子・高次も秋田家に取り立てられた[1][14]。氏綱の来孫(高次の曽孫[15][16])で陸奥国三春藩の重臣である荒木高村の嫡男は、藩主・秋田輝季の養子となり、三春藩4代藩主・秋田頼季となった[1][17]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 三春町歴史民俗資料館 (2005, p. 20) には氏綱の名は記載されていないが、氏綱の子とされる[1]高兼の兄として山城守高則の名が記されている。
^ 園部城船井郡、現在の京都府南丹市)が荒木氏綱の居城とされることがあるが、明智光秀に味方した小畠氏の本拠・宍人の北東3.6kmに位置する園部城でなく、多紀郡(兵庫県丹波篠山市)に所在する荒木城が正しいと指摘される[2]
^ 氏綱以前の荒木氏には、波多野秀忠の重臣で山城守を名乗った荒木清長などがいる[5]
^ 山崎の戦いで戦死[10]
^ 「慶長17年1月11日志水宗加宛松井康之書簡」(松井康之が死の直前に井上市正(松井紀伊)の武功について書き留めた書状)にも、「彼さるかく(市正と共に武功を挙げた波々伯部家臣)ハ瀬田にて荒木一所二討死」と荒木某が瀬田で戦死した記述がある。引用元は『松井家先祖由来附』(『八代市史 近世史料編[』八代市教育委員会、1999年、280-281頁)。

出典^ a b c “春陽の士6 荒木氏|Web資料館|三春町歴史民俗資料館”. 三春町ホームページ. 三春町 (2012年2月26日). 2021年10月24日閲覧。
^ a b 高橋 2019, p. 78.
^ 城郭談話会 編「荒木城」『図解近畿の城郭V』戎光祥出版、2016年、422-425頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-193-6。 
^ a b 高橋 2019, pp. 78, 96.
^ 渡邊大門「波多野氏の丹波国支配をめぐって―天文・永禄年間を中心に―」『鷹陵史学』第37号、135-139頁、2011年。https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_OS003700001890。 
^ (天正5年)11月17日付明智光秀書状(「熊本三宅文書」、藤田達生福島克彦編『明智光秀 史料で読む戦国史』〈八木書店、2015年、79頁〉所収)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef