荒木栄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "荒木栄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年4月)

荒木栄
Sakae Araki
生誕1924年10月14日
日本福岡県大牟田市
死没 (1962-10-26) 1962年10月26日(38歳没)
日本福岡県大牟田市
ジャンル労働歌 革命歌 うたごえ運動
職業作曲家

荒木 栄(あらき さかえ、1924年10月15日 - 1962年10月26日)は、ソングライター

福岡県大牟田市出身。三井鉱山三池製作所(三井三池炭鉱)の機械組立工で、主に労働歌を作曲した。戦後日本を揺るがした三井三池争議に参加し、その前後を通じて労働者を励ます歌を作る。代表作に「がんばろう」、「この勝利ひびけとどろけ」、「沖縄を返せ」など。
概要

彼の性格は、情熱的で真面目で実直な人柄であったと伝わっている。彼については三池争議後、早くに若くして死んだため、神格化、理想化されて語られることがしばしばある。ただ事実として、労働者や平和のために闘った人物であり、彼の闘いと創造活動には高い評価が贈られることが多い。例えば、死去の直前の1962年10月20日には「うたごえ運動活動家第一席」、死去後の11月25日には総評第21回臨時大会で異例の個人表彰が行われている。

全日本自由労働組合(全日自労)とは地元との関係で交流があり、全日自労に関わる作品が多くある。また三池争議を通じて作詞家の森田ヤエ子や門倉さとし[1]宇部興産炭鉱の組合活動家・花田克巳らとも交流がある。

死去した米の山病院の入り口には「荒木栄碑」が当時の院長、松石秀介によって建てられており、荒木の作品の一つ「地底のうた」の一節が刻まれている。また米の山病院では毎年、荒木栄記念祭が開かれている。

2008年5月、この荒木栄の現代史における意義を探る、95分の音楽ドキュメンタリー映画『荒木栄の歌が聞こえる』が完成した。構成・監督は、栄がその一生を送った大牟田出身の港健二郎
音楽の特徴

彼の音楽の特徴は、曲の内容としては全体に、共に働いたり闘ったりする仲間を励ましたり鼓舞しつつ、それを支える妻や子供たちをいたわるという流れが見られる。前者の曲としては「どんとこい」、「がんばろう」、「守れホッパー」などが挙げられる。後者には「三池の主婦の子守唄」、「炭鉱社宅のおかみさん」などがある。

また、彼が作ったメロディは、日本民謡唱歌等でよく見られる「五音音階」(ヨナ抜き音階)を主体としており、同時にメロディの(音としての)高低を、できるだけ日本語アクセントや、歌詞の持つ感情・情景と一致させるという姿勢と相まって、広く大衆に受け入れられる素地となったものと思われる。(例:「がんばろう」の冒頭の「が」。「心はいつも夜明けだ」の2回目の「心にゃ」の「こ」)
作品と略歴

()内は作詞者。?は不明、無しは荒木自身が作詞。

1924年10月15日 福岡県大牟田市の三池炭鉱社宅で10人兄弟(兄4人、姉4人、妹1人)の三男として生まれる

1930年 三井鉱山で働いていた父が解雇。以降苦しい子供時代を送る

1939年 三川尋常高等小学校を卒業。三池製作所に就職

1945年5月 海軍に徴兵され横須賀海軍工作学校に入隊

1945年8月 終戦。その後復員。この頃に自らの心境を多くの短歌にして詠んでいる

1946年 職場の混声合唱団での活動を始める。ハーモニカヴァイオリンを独学で学ぶ。
東京藝術大学音楽部同声会(同窓会)の通信教育などを受けてこれらの楽器を学ぶ。ちなみに、この通信教育は日本で通信教育が始まったばかりのもの。

1947年3月 ビルマで戦没した兄の安夫の妻・荒木ヒサエと結婚

1947年5月 バプテスト教会の洗礼を受ける

1949年 作曲活動を開始。大牟田混声合唱団や三池製作所混声合唱団に入団
以下の最初の三曲は宮沢賢治の童話を元にしたオペレッタ「ひのきとひなげし」の挿入歌。「啄木よ」は死後に見つかったもので、題名は付けられていなかったため、(仮題)となっている。ひとつ星のうた/うたおうよおどろうよ/落日のうた(後藤安男)/この人を守れ(吉開某)/啄木よ(仮題)

1950年 労働者を励ます歌を作り始めるのはこの頃から


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef