荒木村重
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例荒木 村重
「太平記英雄伝 廿七 荒儀摂津守村重」
歌川国芳嘉永元年-2年(1848-49年)頃
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕天文4年(1535年
死没天正14年5月4日1586年6月20日
改名十二郎(幼名)、村重、道薫(
別名弥介、弥助(通称)、池田信濃守村重[1][2]
戒名秋英宗薫居士(古今茶人系譜)
心英道薫禅定門(荒村寺位牌)
墓所大阪府堺市堺区南宗寺
大阪府堺市堺区妙法寺(旧南宗寺寺地)
兵庫県伊丹市荒村寺
官位信濃守摂津守
主君池田勝正池田知正織田信長豊臣秀吉
氏族藤原氏秀郷流荒木氏
父母父:荒木義村、母:中川佐渡守妹
兄弟村重、野村丹後守室[3]、吹田村氏[4]
池田長正娘、北河原三河守某娘[注 1]
だし[5]
村次、村基、岩佐又兵衛ほか
特記
事項利休十哲の一人
テンプレートを表示

荒木 村重(あらき むらしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名利休十哲の1人である。
生涯
池田・織田家臣時代

天文4年(1535年)、荒木義村(信濃守)の子として生まれた[6][7]。母は中川佐渡守[注 2]の妹(『荒木略記』)[8]

幼名は十二郎[9](十次郎[7])。通称は、弥介[9]、または弥助(彌助)[7]

はじめ池田勝正(長正の次の当主)の家臣として仕え、池田長正の娘を娶り、その一族衆となる。しかし、三好三人衆の調略に乗り、池田知正(長正の長男)と共に三好氏に寝返り、知正に勝正を追放させると混乱に乗じ、池田氏を掌握する。

元亀2年(1571年)8月28日の白井河原の戦いで勝利し、池田氏が仕えていた織田信長からその性格を気に入られて、三好氏から織田家に移ることを許された。

天正元年(1573年)、茨木城主となり、同年に信長が足利義昭を攻めた時にも信長を迎え入れ、若江城の戦いで功を挙げた。

一方、義昭方に属していた池田知正はやがて信長に降って、村重の家臣となり、村重が完全に主君の池田氏を乗っ取る形となった(下克上)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef