荒木十畝
[Wikipedia|▼Menu]
荒木十畝

荒木 十畝(あらき じっぽ、1872年10月5日明治5年9月3日) - 1944年昭和19年)9月11日)は、日本画家長崎県大村生まれ。本名・朝長悌二郎[1]
生涯

大村藩士、朝長兵蔵の子として生まれる。郷里では琴湖と称して絵を描いていたが[2]1892年に上京し[2][3]荒木寛畝に師事[2][3]。翌年養子となり[2][3]、画号を十畝に改める[2][3]1895年日本美術協会会員[2]1897年日本画会創立に参加し[2]、その主任幹事となる。1901年東京女子高等師範学校講師[2]1903年第5回内国勧業博覧会で褒状、1904年セントルイス万国博では銀牌を受ける[2]1905年寛畝一門の画塾読画会が設立され、運営にあたる。1907年文展開設時には新派に対抗して正派同志会を組織して幹事長となり[2][3]、第1回展不出品の挙に出た。翌年の第2回展から審査員となり[2]、官展の重鎮として活躍する。1910年日英博覧会金牌受賞[2]1919年女高師教授を辞す[2]1922年日華連合絵画展開催[2]1923年帝国美術院会員[2]、正五位勲四等に叙される[2]1931年シャムに渡り日本美術展を開催[2]1937年帝国芸術院会員となる[2]。晩年は画室を大磯[2]、更に箱根仙石原に移して制作に打ち込もうとしたが、心臓麻痺により急逝[2]。享年73。法名は開悟院殿十畝日顕居士。墓は新宿区浄輪寺(のち多磨霊園に改葬)。

花鳥画を得意とし、同時期に活躍した横山大観らと並び称される[1]。いわゆる旧派の代表的人物と目されるが、制作面では伝統的な画法に立脚しつつ、新たな表現を模索し続けた画家であった[1][4]

弟子に西沢笛畝森白甫永田春水、亀割隆志、木本大果、松久休光、小林観爾、湯原柳畝などがいる。
代表作

作品名技法形状・員数寸法(縦x横cm)所有者年代出品展覧会落款備考
蓬?山図絹本著色1幅127.5x51.5静岡県立美術館1904年(明治37年)
秋江水禽図絹本彩色1幅講談社野間記念館明治末年
清?(せいけん)六曲一双紙本彩色山種美術館1916年(大正5年)
四季花鳥図(春〈華陰鳥語〉・夏〈玉樹芳艸〉・秋〈林梢文錦〉・冬〈山澗雪霽〉)絹本彩色4幅対183.5x85.0(各)山種美術館1917年(大正6年)第11回文展
早春絹本著色1幅182x84長崎県美術館1916-22年(大正5-11年)頃読画会展覧会
黄昏絹本彩色1幅230.4x100.0講談社野間記念館1919年(大正8年)第1回帝展款記「十畝」
花鳥図絹本著色二曲一双168.5x169.4個人(静岡県立美術館寄託)1921年(大正10年)
閑庭早春絹本著色1幅233.0x100.4練馬区立美術館1922年(大正11年)
早春絹本著色1幅86x102長崎県美術館1925年(大正14年)頃第3回日本画会絵画展覧会
紙本著色1幅279.6x127長崎県美術館1928年(昭和3年)第9回帝展
鳳凰紙本著色1幅160x220.5長崎県美術館1929年(昭和4年)第10回帝展
松樹白鷹の図紙本著色1幅93x181長崎県美術館1932年(昭和7年)
窈冥160x220.5日本芸術院1934年(昭和9年)第15回帝展[5]
旭松図屏風紙本著色六曲一隻173x368長崎県美術館昭和初期
雄風紙本金地墨画六曲一双大雄山最乗寺1936年(昭和11年)

画集

『十畝画選』高田耕雲編 芸艸堂 1926年(大正15年)

『十畝作品集』
東京美術倶楽部 芸艸堂 1938年(昭和13年)

『十畝画選』荒木いと 1963年(昭和38年)

著作

『花鳥画の描方』日本美術院 1919年(大正8年)

『新南画講座』資文堂 1935年(昭和10年)

『東洋画論』小学館 1942年(昭和17年)

親族

長男
荒木光太郎(経済学者)[6]

脚注^ a b c 大村市. “ ⇒荒木 十畝(あらき じっぽ)”. 大村市. 2022年3月16日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “荒木十畝 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所. 2022年3月16日閲覧。
^ a b c d e “ ⇒荒木十畝―大村市所蔵作品によるコレクション展”. www.nagasaki-museum.jp. 長崎県美術館. 2022年3月16日閲覧。
^ “長崎)大村出身の日本画家、荒木十畝展開催中 県美術館:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月16日閲覧。
^ 日本藝術院編集・発行 『日本藝術院所蔵作品目録』 2008年、pp.11,385。
^ 戦前期官僚制研究会編『戦前期日本官僚制の制度・組織・人事』東京大学出版会、1981年、20頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef