荒木元清
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例荒木 元清
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文4年(1535年[1]
死没慶長15年5月23日1610年7月13日
戒名安志
官位志摩守
主君荒木村重豊臣秀吉秀次
氏族摂津荒木氏
父母父:荒木重元?、荒木村正?、荒木氏元?
妻室:田井源介長次娘
子渡辺四郎、新之丞、石尾治一、元満、
平大夫
テンプレートを表示

荒木 元清(あらき もときよ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将馬術家。
生涯

荒木村重の親戚の家系に生まれ、初めは村重の家臣として、花隈城主となっていた[2](18,000石を領したという[3])。

天正6年(1578年)10月に村重が突如、織田信長に対して反旗を翻した(有岡城の戦い)際、これに同調する。その後、劣勢となって有岡城、尼崎城(大物城)から逃れてきた村重・村次父子を花隈城に迎え入れたが、同8年(1580年)、花隈城に攻めてきた池田恒興らの攻勢に耐えきれず城は開城(花隈城の戦い)、脱出した元清は備後国鞆に逃れた。

大坪流の斎藤好玄(さいとう よしはる、斎藤安芸守)より弓術を伴わない馬術を学び[3]、それを基にして、自身の苗字を冠した荒木流(荒木流馬術)を新たに創始したとされる[3]

天正10年(1582年)の本能寺の変で信長が没し、羽柴秀吉が台頭すると、秀吉に昔の罪を許されて家臣に迎えられる。文禄4年(1595年)、豊臣秀次事件に連座して追放され、流罪となったが、のちに赦された。

慶長3年(1598年)の秀吉の死後は京都に隠遁し、同15年5月23日に死去。享年75[4][3]

荒木流はその後、四男の元満(もとみつ、十左衛門)によって継承された。
系譜

父については荒木重元
(しげもと)とも、荒木村正(むらまさ、美作守)[4]ともいわれており確定していない。美作守氏元[3]とするものもあるが、いずれの説をとっても系図上では荒木村重の従兄弟[5]に位置付けられている。

妻は田井源介長次(細川晴元の奉行人)の娘。荒木村重の妻・だしの母とは姉妹で、従ってだしは元清の(義理の)とされる。

長男の渡辺四郎(1559-1579[6]、渡辺勘大夫の婿養子)、次男の荒木新之丞(1561-1579)は、村重や元清が信長に謀反を起こした際、京都にて処刑された(有岡城の戦いを参照)[3]

三男の石尾治一(石尾越後守、156?-1631)は、豊臣秀吉の命により改姓。黄母衣衆。秀吉・徳川家康に仕え、しばらく家系が続いている[4]

四男は荒木元満(1565-1632)。は「元治」(もとはる)とするものもある[4]。元満は秀次事件の際、父と同様に流罪に処され、秀吉死後は黒田長政のもとに居候(寄食)していたが、大坂の陣に際して幕府に召され、徳川忠長に仕えた[3]。元満の子・荒木元政(もとまさ)も忠長に仕えたが、忠長が自害して亡くなると、松平直政のもとに一旦預けられた後、忠長の兄・徳川家光江戸幕府第3代将軍)より許されて幕臣(旗本)となり、上総国武射郡に1,500石を賜った[3]。この元政の孫に荒木政羽がいる[3]

五男の荒木平大夫(実名不詳)は内藤忠興に仕え、しばらく家系が続いている[4]

脚注[脚注の使い方]^ 『朝日日本歴史人物事典』による。または、翌天文5年(1536年)とも(『日本人名大辞典』・『新訂寛政重修諸家譜第13』)。
^ 『常山記談』による。『中川文書』によると「大河原具雅」(おおがわら ともまさ)が城主で、その部下が荒木元清との記載もある。
^ a b c d e f g h i寛政重修諸家譜』第十三 より。
^ a b c d e系図纂要』より。
^ 元清の父が村重の父・義村の弟。
^ 天正7年(1579年)に数え21歳で処刑された旨が『信長公記』に見られる。

出典

『朝日日本歴史人物事典』(
コトバンク所収)「荒木元清」の項(藤堂良明執筆)

『日本人名大辞典』「荒木元清」の項

日夏繁高『本朝武芸小伝』(新編武術叢書)

『新訂寛政重修諸家譜第13』(続群書類従完成会、1996年)p363ー369 荒木家系図


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef