荒木久左衛門
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

旗本の「池田友政」とは別人です。

 凡例池田 知正
池田知正画像(大広寺所蔵)[1]
時代安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕不明[2][3]
死没慶長9年3月18日1604年4月17日)?[3]
別名:重成?、直正?
通称:久左衛門尉[3](久左衛門[2]
官位民部丞備後守[2][3]
主君池田勝正荒木村重?→豊臣秀吉徳川家康
氏族摂津池田氏
父母父:池田長正
兄弟勝正[3]、知正、光重[4]?
三九郎
特記
事項光重は三九郎の弟ともいう[5]
テンプレートを表示

池田 知正(いけだ ともまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将摂津国豊島郡国人池田長正の二男。

知正と同一人物ともされる[6]池田氏の一族・池田重成についても本項で述べる[注釈 1]
生涯

摂津国の武将・池田長正の二男として誕生した[3]

元亀元年(1570年)、池田氏の当主である兄・勝正が出奔すると、荒木村重らに擁立されて家督を継ぎ[3]池田城主となった[8]。知正は三好三人衆に味方し、元亀2年(1571年)には摂津郡山(茨木市郡山付近[9])の戦いで和田惟政を敗死させた(白井河原の戦い[3]。その後、荒木村重らにより追放されたとも[3]織田信長の下で摂津を支配することになった村重に従ったともいわれる[2]。『荒木略記』には、勝正の後継者として勝正の子・直政(直正)が擁立されたが取りやめになったとあり[10][11]、この直正を知正の別名とする見方もある[3]

その後、知正は羽柴秀吉に仕え、慶長5年(1600年)には徳川家康に従って上杉攻めに加わった(会津征伐[3]。『池田氏家譜集成』所収の系図によると、慶長9年(1604年)3月18日に死去した[3]。知正は豊島郡神田村(池田市神田[12])に館を持っており、その神田館で没したといわれる(『池田氏系譜』)[8]

知正の跡は子の三九郎が継ぎ、翌慶長10年(1605年)に三九郎が死去したため、三九郎の弟とされる光重が家督を継いだ[5][注釈 2]
池田重成

池田 重成(いけだ しげなり、? - 慶長8年〈1603年〉)は池田氏の一族[13]。久左衛門尉、備後守と称す[13][14]。子に自念[13]、重信がいる[14]。荒木村重に属し、荒木久左衛門と呼ばれた[15]

池田氏では、永禄6年(1563年)に池田勝正が家督を継承しているが、その際、勝正は「池田四人衆」と呼ばれる重臣の内、池田元好・池田正村を殺害し、新たに池田豊後守・池田周防守を加えている[6]。この頃の四人衆の残る2人は重成と荒木村重だった[6]

元亀元年(1570年)6月、「池田二十一人衆」が池田豊後守・周防守を殺害し、これを受け勝正は大坂へと逃れた(『言継卿記』)[16]。二十一人衆には重成や村重が含まれ、『荒木略記』によるとこの事件は村重が主導したという[16]。勝正追放に伴い、池田家中は織田信長方から三好三人衆方へと転じた[16]。7月には池田民部丞が池田氏の当主に擁立されている[17]

天正元年(1573年)に将軍足利義昭と織田信長が対立すると、荒木村重は織田方となる[18]。重成は村重に従い、その重臣となった[13]。重成は摂津豊島郡に2,780石余りを領したという[13][14]

天正6年(1578年)、荒木村重が織田信長に対し謀反を起こし、同年11月より、村重の居城・有岡城は織田軍の包囲を受けた[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef