荒木万寿夫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "荒木万寿夫" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年9月)

日本政治家荒木 萬壽夫あらき ますお
荒木万寿夫
生年月日1901年7月17日
出生地福岡県三池郡岩田村(現みやま市
没年月日 (1973-08-24) 1973年8月24日(72歳没)
出身校京都帝国大学経済学部
前職官僚
所属政党(民主党→)
改進党→)
日本民主党→)
自由民主党
称号正三位
勲一等旭日大綬章
第32-33代 行政管理庁長官
内閣第2次佐藤第2次改造内閣
第3次佐藤内閣
在任期間1968年11月30日 - 1971年7月5日
第80-81代 文部大臣
内閣第1次池田内閣
第2次池田内閣
第2次池田第1次改造内閣
第2次池田第2次改造内閣
在任期間1960年7月19日 - 1963年7月18日
衆議院議員
選挙区旧福岡3区
当選回数10回
在任期間1947年4月25日 - 1973年8月24日
福岡県大牟田市長
在任期間1946年1月31日 - 1947年4月18日
テンプレートを表示

荒木 萬壽夫(あらき ますお、1901年明治34年)7月17日[1] - 1973年昭和48年)8月24日[1])は、昭和期の政治家逓信及び商工官僚文部大臣(第80-81代)、科学技術庁長官(第8代)、行政管理庁長官(第32-33代)、国家公安委員会委員長(第25・26代)、衆議院議員(10期)。

趣味は囲碁(六段)で、政界随一の腕前と評された。
来歴・人物

福岡県三池郡岩田村(現みやま市)に、古賀徹の四男として生まれる。後に荒木鹿六の養子となる(1923年)。福岡県立八女中学校(現福岡県立八女高等学校)、旧制第五高等学校(現熊本大学)を経て、1925年京都帝国大学経済学部を卒業、逓信省に入省する。五高・京大を通して池田勇人と同級生だった。

豊橋郵便局長、逓信省簡易保険局第5原簿課長、第2貸付課長、国務院総務庁理事官、逓信省航空局総務課長、監理部企画課長、電気庁長官官房総務課長、大臣官房秘書課長[2]、大臣官房企画課長、広島逓信局長、電力行政の軍需省商工省)移管後は軍需省電力局長、商工省電力局長を歴任の後[3]、戦後の1946年大牟田市長となる。翌1947年修正資本主義の理念に共鳴して民主党に入り[4]第23回衆議院議員総選挙旧福岡3区にて立候補し初当選する。以後当選10回。芦田均の側近となる。芦田内閣大蔵政務次官、民主党政務調査会長、改進党国会対策委員長を歴任する[1]1955年の保守合同後もしばらく有田喜一志賀健次郎小島徹三らとともに「芦田派」を維持し、やがて池田とのよしみで宏池会に加入する。

1954年4月24日、会期中に捜査当局から収賄罪に問われ逮捕許諾請求がされたが、「国会会期末まで残り2週間」「改進党国会対策委員長という重責にある」などの反対理由が出され[5]、衆議院で逮捕許諾決議は不許諾216票・許諾187票で29票差で不許諾となり、後に不起訴となった[6]

1960年第1次池田内閣にて文部大臣兼科学技術庁長官兼原子力委員長として入閣する[1]。文相としては前任者の松田竹千代とは対照的に、日教組は「階級闘争理念の上に立っているので共通の基盤がない」として距離を置く姿勢をとった(日教組に対する基本的なスタンスは『朝日新聞』1960年9月29日付朝刊7面の「私は、日教組となぜ会わないか」にまとめられている)。教育基本法改正を提唱したり、1961年には全国学力テストの実施を強行するなどし、「池田低姿勢内閣の“高”一点」と呼ばれた。この他文相時代の業績には、中堅技術者養成を目的とした高等専門学校制度の創設がある。

1968年には第2次佐藤内閣第2次改造内閣で行政管理庁長官兼国家公安委員会委員長となるが[注 1][1]1971年地元での講演の中で「公害などひと風吹けば何ということはない」「カドミウム汚染米は食べてやろうという心意気が大事だ」などという珍発言を行い顰蹙を買った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef