荒川村_(青森県)
[Wikipedia|▼Menu]

あらかわむら
荒川村
廃止日1955年1月15日
廃止理由編入合併
荒川村、
浜舘村 → 青森市
現在の自治体青森市
廃止時点のデータ
日本
地方東北地方
都道府県青森県
東津軽郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積122.52 km2.
総人口5,913人
国勢調査1950年
隣接自治体浜舘村、青森市、黒石市
南津軽郡竹館村上北郡十和田村
荒川村役場
所在地青森県東津軽郡荒川村大字荒川字柴田172番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯40度47分10秒 東経140度44分15秒 / 北緯40.78619度 東経140.73756度 / 40.78619; 140.73756 (荒川村)座標: 北緯40度47分10秒 東経140度44分15秒 / 北緯40.78619度 東経140.73756度 / 40.78619; 140.73756 (荒川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

荒川村(あらかわむら)は、かつて青森県にあった
地理

河川:
荒川

山岳:逆川岳、南股山、田茂萢岳、石倉岳

沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により東津軽郡荒川村、八ツ役村、上野村、野木村、大別内村、金浜村の6ヵ村が合併して、荒川村が発足する。

1955年昭和30年)1月15日 - 昭和の大合併で青森市に編入されて、自治体の荒川村が消滅する。

歴代村長

歴代首長代氏名就任日退任日備考
1白鳥策太郎1889年(明治22年)6月1日1893年(明治26年)3月30日1期目。
2櫻田儀三郎1893年(明治26年)4月15日1895年(明治28年)12月21日
3白鳥鴻幹1896年(明治29年)1月5日1899年(明治32年)5月24日
白鳥鴻彰1期目。
4櫻田文吉1899年(明治32年)6月7日1903年(明治36年)6月7日1期目。
5白鳥鴻彰1903年(明治36年)4月22日1907年(明治40年)6月2日2期目。
6白鳥策太郎1908年(明治41年)1月19日1912年(明治45年)1月18日2期目。
7白鳥鴻彰1912年(明治45年)2月24日1915年(大正4年)4月11日3期目。在任中に病没。
8櫻田文吉1916年(大正5年)2月10日1920年(大正9年)2月9日2期目。
9田邊憲一1920年(大正9年)2月10日1923年(大正12年)8月21日1期目。
10田邊稲太郎1923年(大正12年)10月16日1927年(昭和2年)10月15日
11白鳥芳三1927年(昭和2年)10月16日1931年(昭和6年)10月15日
12成田與市1931年(昭和6年)11月8日1932年(昭和7年)3月4日
13田邊憲一1932年(昭和7年)3月5日1936年(昭和11年)3月4日2期目。
14田邊 操1936年(昭和11年)5月27日1940年(昭和15年)5月26日
15白鳥甚吉1940年(昭和15年)5月27日1944年(昭和19年)4月30日
16白鳥穆郎1944年(昭和19年)5月29日1946年(昭和21年)11月25日公職追放
17白鳥大八1946年(昭和21年)4月7日

公共施設等
青森市との合併時点


青森刑務所

荒川郵便局

荒川中学校

荒川小学校

金浜小学校

名所・観光スポット

酸ヶ湯温泉

参考文献

『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

『昭和25年荒川村勢一班』荒川村役場、1951年。

『東奥年鑑』(東奥日報社発行)1952年版から1954年版。

関連項目

青森県の廃止市町村一覧
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef