荒岱介
[Wikipedia|▼Menu]

荒 岱介(あら たいすけ、1945年[1]6月26日 - 2011年5月3日[2])は、日本の新左翼活動家。「共産主義者同盟 (戦旗派)」(通称「日向派」「荒派」)代表、市民団体BUND代表。組織名は日向翔[1]、赤目猫蔵[3]、緒方哲生[4]目次

1 人物

2 著書

3 参考文献

4 脚注

5 外部リンク

人物

1945年6月、母親の疎開先の千葉県[5]東葛飾郡関宿町(現・野田市)で生まれる。母親は陸軍中野学校の電話交換士、父親は運送業者だが小児マヒの後遺症による障害者であった[6]

渋谷区立幡代小学校代々木中学都立駒場高校に進む。中学と高校時代は野球部[7]。1965年早稲田大学第一法学部入学。現代文学会に所属し文学活動を志していた[8]。その年の秋よりベトナム戦争を背景に早大学費学館闘争がはじまり苦学生として闘争に参加[9]。そのプロセスで、のちの赤軍派議長塩見孝也のオルグにより、共産主義者同盟(ブント)の学生組織である社会主義学生同盟に加盟[9]。学生運動の活動家になり、1967年10・8羽田闘争から第2次羽田闘争、王子野戦病院設置阻止闘争、1968年1月佐世保エンプラ入港反対闘争などに参加[10]。1968年3月三里塚闘争で逮捕・起訴される[11]。5月頃に早大除籍[12]。第2次ブント8回大会で社会主義学生同盟の委員長に選任されるが[13]、1969年4月東大安田講堂占拠で事後逮捕され起訴される[12]。東大安田講堂の占拠については撤退を命じた政治局と対立、占拠を継続させる。第2次ブントではこの撤退方針が、1969年7・6事件(赤軍分派)の引き金となっている。

早大在籍中に『若きボリシェビキ』、社学同学対部のときに『理論戦線』6号、7号、8号を発刊[14][15]宇野弘蔵の経済学をもとにした革命論の方法論的整理を主張[16]。ペンネームであった日向翔の名をとった日向過渡期世界論とよばれた[1][17]。安田講堂占拠での東京拘置所在監中に第2次ブントは、1969年武装蜂起を主張する赤軍派が分派・分裂する。荒は獄中から塩見孝也の前段階蜂起論に反対[18]。荒の主張に共鳴した学生部分が共産主義者同盟(戦旗派)を形成する[14]。1971年9月、第2次ブント末期の分派闘争でテロ攻撃を受け頭頸部に重傷を負う[19]。1972年『過渡期世界の革命』を上梓[3]。この後1973年に戦旗派は荒派(後の戦旗・共産主義者同盟)両川派(後の共産主義者同盟戦旗派)に分裂する[20]。荒は1977年より1980年1月まで実刑判決を受け下獄[21]

荒の出所後、戦旗派は次第に三里塚闘争を担う主力党派になり、1983年3・8分裂では、空港反対同盟の熱田派を支持する。このとき中核派により党派戦争宣言が発せられるが、対権力のゲリラ戦はやるが内ゲバは回避すべきと中核派に申し入れる。中核派による党派戦争宣言が行われて以後、組織を挙げてゲリラ闘争、武装闘争路線を推進する[22][23]。この方針については中核派へのアリバイ的な意味合いが背景にあるとも解釈されるが、結果的に活動家が襲撃の標的になることは回避された[24]。以後武装闘争を続け、中核派革労協と並び、ゲリラ三派として広く知られるようになった[21][25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef