荒山徹
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}荒山 徹(あらやま とおる)
誕生
1961年
富山県高岡市
職業小説家
国籍 日本
活動期間1999年 -
ジャンル歴史小説伝奇小説
代表作『柳生大戦争』(2007年)
『白村江』(2016年)
主な受賞歴舟橋聖一文学賞(2008年)
歴史時代作家クラブ賞(2017年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

荒山 徹(あらやま とおる、1961年[1] - )は、日本小説家伝奇作家[2]
概要

富山県高岡市生まれ[2] で現在は大阪府在住。上智大学卒業。元読売新聞記者[3]。新聞社、出版社勤務を経て作家となった。新聞記者2年目に在日韓国・朝鮮人の指紋押捺反対運動を取材したのがきっかけで大韓民国に興味を抱き独学で韓国語を学びはじめ、その熱が高じて留学した[4]。その後も資料集めのため、日韓両国を行き来する[4]

五味康祐のファンであり、朝鮮半島を舞台とする時代小説を発表してきた[3][4]

2016年12月、刊行予定であった『大東亜忍法帖 下』の内容について、出版予定であった創土社と合意ならず、出版中止となった[5]
作風

伝奇作家として荒山は山田風太郎と比較されることがある[3]。最大の特徴としては、韓国留学経験を生かした朝鮮史とのクロスオーバーであり、多くの作品に朝鮮半島または朝鮮人が登場する。実在の有名人の正体が「実は朝鮮人であった」というパターンも多い。

一方朝鮮半島からは、朝鮮妖術師、高麗忍者、朝鮮柳生らが登場し、妖術や剣術を駆使し、時には怪獣や大仏を使役することもある。また、敵側の一員、日本武将の妻や愛人、あるいは日本武将のロマンスの相手として朝鮮人美女が頻繁に登場し、作品に華を添えている。

彼は作中で大胆なオマージュやパロディを行うことがあり、その範囲はロボットアニメ漫画怪獣映画韓国ドラマ宝塚、日本歌謡曲と多岐にわたる。
黄算哲

『十兵衛両断』には、「鶏林大・黄算哲教授『中国史としての高句麗日本史としての百済』鶏林大学紀要八十七号」なる文献が登場するが、「黄算哲」は荒山徹の同音語(荒=コウ=黄、山=サン=算、徹=テツ=哲)とひっかけた筆者のジョークであり、鶏林大学校も黄算哲なる人物も実在しない。『魁!!男塾』における民明書房のようなものである。
受賞歴

太字は受賞

2003年『魔岩伝説』第21回
日本冒険小説協会大賞 第8位

2003年『魔岩伝説』第24回吉川英治文学新人賞候補

2004年『十兵衛両断』第25回吉川英治文学新人賞候補

2006年『柳生薔薇剣』第27回吉川英治文学新人賞候補

2008年『柳生大戦争』第2回舟橋聖一文学賞受賞

2017年『白村江』第6回歴史時代作家クラブ賞(作品賞)受賞

2017年『白村江』第7回本屋が選ぶ時代小説大賞候補

2017年『白村江』週刊朝日「2017年 歴史・時代小説ベスト10」第1位

作品リスト
長編

『高麗秘帖 朝鮮出兵異聞
李舜臣将軍を暗殺せよ』1999年7月、祥伝社)のち文庫

(2008年、セチャンミディオ) - 韓国語版[6]


『魔風海峡 死闘! 真田忍法団対高麗七忍衆』(2000年12月、祥伝社)のち文庫『魔風海峡 上 死闘! 真田忍法団』 『魔風海峡 下 血戦! 高麗七忍衆』と分冊

『魔岩伝説』(2002年9月、祥伝社)のち文庫

『柳生薔薇剣』(2005年9月、朝日新聞社)のち文庫

『柳生雨月抄』(2006年4月、新潮社)『柳生陰陽剣』と改題、文庫 

『処刑御使』(2006年7月、幻冬舎)のち文庫

『柳生百合剣』 (2007年9月、朝日新聞社)のち文庫

『柳生大戦争』 (2007年10月、講談社)のち文庫

『鳳凰の黙示録』 (2009年7月、集英社)のち文庫

『徳川家康 トクチョンカガン』 (2009年9月、実業之日本社)のち文庫

連載時のタイトルは『徳川家康 (トクチョンカガン) -将軍になった男-』


『竹島御免状』 (2010年2月、角川書店)のち文庫

『石田三成 ソクチョンサムスン』 (2010年7月、講談社)『柳生大作戦』に戻し、上下巻分冊し、文庫

連載時のタイトルは『柳生大作戦』


『友を選ばば』 (2010年11月、講談社)『友を選ばば柳生十兵衛』と改題、文庫

『シャクチ』 (2011年12月、光文社)のち文庫

『柳生黙示録』 (2012年2月、朝日新聞出版) 

『砕かれざるもの』 (2012年7月、講談社) 

『禿鷹の要塞』 (2012年11月、実業之日本社)『禿鷹の城』と改題、文庫

『キャプテン・コリア』 (2016年4月、光文社

『大東亜忍法帖 上』 (2016年9月、創土社)下は出版中止

『白村江』 (2016年12月、PHP研究所)のち文庫

『大東亜忍法帖【完全版】』 (2017年9月、アドレナライズ)電子書籍のみ

『神を統べる者 厩戸御子倭国追放篇』 (2019年2月、中央公論新社)のち文庫

『神を統べる者 覚醒ニルヴァーナ篇』 (2019年3月、中央公論新社)のち文庫

『神を統べる者 上宮聖徳法王誕生篇』 (2019年4月、中央公論新社)のち文庫

短編集

『十兵衛両断』(2003年6月、新潮社)のち文庫

【収録作】「十兵衛両断」「柳生外道剣」「陰陽師・坂崎出羽守」「太閤呪殺陣」「剣法正宗遡源」


『サラン 哀しみを越えて』

(2005年5月、
文藝春秋

(2008年6月、文藝春秋〈文春文庫〉)- 文庫化の際に『サラン・故郷忘じたく候』と改題

【収録作】「耳塚賦」「何処か是れ他郷」「巾車録」「故郷忘じたく候」「匠の風、翔ける」「サラン」


『忍法さだめうつし』 (2007年7月、祥伝社)

【収録作】「以蒙攻倭」「忍法さだめうつし」「怪異高麗亀趺」「対馬はおれのもの」


『海島の蹄』 (2008年3月、祥伝社)

【収録作】「海島の蹄」「真説・李舜臣」「妖説・李舜臣」「三別抄暴滅」


『朝鮮通信使いま肇まる』 (2011年5月、文藝春秋)

【収録作】「朝鮮通信使いま肇まる」「我が愛は海の彼方に」「葵上」「鼠か虎か」「日本国王豊臣秀吉」「仏罰、海を渡る」「朝鮮通信使いよいよ畢わる」「朝鮮通信使大いに笑ふ」


『長州シックス 夢をかなえた白熊』 (2013年12月、講談社)

【収録作】「長州シックス 夢をかなえた白熊」「ウルトラ・ダラー 幕末英語教育事始」「シュニィユ 軍神ひょっとこ葉武太郎伝」「トゥ・バ・ビヤン 腰撫で襦袢伝奇」「ファイヴ・アーティクルズ 維新の魁」


『忍び秘録』 (2013年12月、KADOKAWA)

【収録作】「服部家秘録 阿蘭陀くノ一渡海」「服部家秘録 三くノ一大奥潜入」「密書「しのぶもじずり」」「韓流夢譚」

「服部家秘録 阿蘭陀くノ一渡海」の掲載時のタイトルは「服部半蔵秘録 金髪くノ一絶頂作戦」、「服部家秘録 三くノ一大奥潜入」は「忍びのモノグラム」



アンソロジー収録作品

短編「柳と燕 暴君最後の日」

収録:
朝松健・えとう乱星 編 『伝奇城』(光文社〈光文社文庫〉、2005年2月刊)


エッセイ「卒業 - チョロップ」

収録:日本エッセイスト・クラブ 編 『片手の音 ’05年版ベスト・エッセイ集』(文藝春秋、2005年8月刊)


短編「李朝懶夢譚」

収録:日本文芸家協会: 編 『代表作時代小説 平成18年度 長屋のさざめき、荒城の夢』(光文社、2006年6月刊)

『柳生雨月抄』(新潮社)収録時に「八岐大蛇の大逆襲」と改題



短編「流離剣統譜」

収録:日本文芸家協会 編 『代表作時代小説 平成19年度 人情と艶、想い溢れて』(光文社、2007年6月刊)

『柳生雨月抄』(新潮社)収録時に「杏花の誓い、柳花の契り」と改題



短編「我が愛は海の彼方に」

収録:日本文芸家協会 編 『代表作時代小説 平成20年度 町屋の情け、宿場のえにし』(光文社、2008年6月刊)



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef