荒尾干潟
[Wikipedia|▼Menu]

荒尾干潟

所在地 日本
熊本県荒尾市荒尾27
位置北緯32度58分55秒 東経130度25分51秒 / 北緯32.98194度 東経130.43083度 / 32.98194; 130.43083座標: 北緯32度58分55秒 東経130度25分51秒 / 北緯32.98194度 東経130.43083度 / 32.98194; 130.43083
面積7.54 km2
湖沼型干潟
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

荒尾干潟(あらおひがた)は、熊本県荒尾市にあるラムサール条約登録地の干潟である。
目次

1 概要

2 荒尾干潟の生物

2.1 鳥類

2.2 底生動物


3 干潟保全の取組み

3.1 民間の取組

3.2 荒尾市の取組

3.3 熊本県の取組


4 交通アクセス

5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要

有明海の中央部東側には、最大幅3.2km、長さ9.1km、面積約1656haと、日本全体の干潟面積の40%に及ぶ国内有数の干潟が広がっている。この広大な干潟の一部である荒尾干潟は、流入する大きな河川がなく、潮流によって土砂や貝殻が運ばれて堆積し、また、低潮線付近では砂が堆積しを形成する。比較的砂や貝殻が多く、有明海の他の干潟と比較し、泥は少なく、沿岸を普通に歩くことが出来、ぬかるむ事は少ない。ゴカイ類貝類、小型の甲殻類が棲息している。シギチドリ類やクロツラヘラサギを始めとする多くの渡り鳥の中継地、越冬地として知られている。様々な生物が暮らす場であり、古くからノリの養殖やアサリ漁が盛んに営まれてきた。

かつての沿岸部は砂浜の広がった荒尾第二海水浴場があり、海水浴客のため南荒尾駅が新設され、ラジオで海水浴情報が毎日放送されるほどであったが、高度成長期の水質悪化により、海水浴場は廃止された[1]。しかし現在、水質は徐々に向上しつつある。

干潟のある荒尾海岸沿いにはおよそ2.6kmにわたって松並木が続いている。また、毎年夏には荒尾市主催のマジャク釣り大会も開催されている。

環境省国指定鳥獣保護区特別保護地区に指定され、2012年7月、絶滅危惧種クロツラヘラサギの個体数の0.1%以上を支える湿地、ズグロカモメの個体数の1%以上を定期的に支える湿地などが登録条件を満たしたとして、ラムサール条約に登録された[2]
荒尾干潟の生物
鳥類

渡り鳥の有数の飛来地として知られている。シギ・チドリ類は、秋から春にかけて飛来し、中継地・越冬地として荒尾干潟に滞在する。秋季にはシロチドリキアシシギダイゼントウネンソリハシシギメダイチドリなど、冬季にはハマシギシロチドリなど、春季にはオオソリハシシギキアシシギ、ダイゼンなどが多く見られる。シロチドリは荒尾市に唯一繁殖する鳥であることから市の鳥に選ばれている。

2008年環境省が実施したモニタリングサイト1000シギ・チドリ類調査(春期)では、荒尾干潟のある荒尾海岸で6492羽ものシギ・チドリ類の飛来が観察され、これは全国2位の羽数であった[3]

そのほか、環境省のレッドリストで絶滅危惧TB類に指定されているクロツラヘラサギや、同じくU類のツクシガモズグロカモメなど、多くの希少な渡り性水鳥とっても、大切な越冬地となっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef