荒井献
[Wikipedia|▼Menu]

荒井 献
あらい ささぐ
日本学士院より公開された肖像写真
人物情報
生誕 (1930-05-06) 1930年5月6日(94歳)
日本秋田県大曲市(現・大仙市
国籍 日本
出身校東京大学大学院人文科学研究科
学問
研究分野新約聖書
研究機関東京大学
学位神学博士
学会日本学士院
テンプレートを表示

荒井 献(あらい ささぐ、1930年5月6日 - )は、日本新約聖書学者・グノーシス主義研究者。学位は、神学博士ドイツエアランゲン=ニュルンベルク大学)。東京大学名誉教授、恵泉女学園大学名誉教授。日本学士院会員。
人物・来歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "荒井献" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年9月)

1930年昭和5年)、秋田県大曲市(現大仙市)生まれ。秋田県立秋田高等学校より東京大学へ進み、1954年(昭和29年)、東京大学教養学部を卒業、1959年(昭和34年)東京大学大学院人文科学研究科西洋古典学専修博士課程単位取得満期退学。ドイツに留学しフリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルクで『ナグ・ハマディ写本』中の『真理の福音』のキリスト論において神学博士の学位を得る。

1958年(昭和33年)から青山学院大学文学部で助手・専任講師・助教授として勤務したが、当時の大木金次郎院長兼理事長と対立して1969年(昭和44年)に辞職した(1972年まで非常勤講師)[1]

1969年(昭和44年)東大教養学部助教授、1977年(昭和52年)より教授、1991年平成3年)に同大学を定年退官、1992年(平成4年)より2001年(平成13年)まで恵泉女学園大学学長を務めた。

1971年(昭和46年)に岩波書店より刊行した論文集『原始キリスト教とグノーシス主義』で、1973年日本学士院賞受賞[2]。日本における新しいグノーシス主義研究の端緒を拓く。また1998年(平成10年)に新約聖書ナグ・ハマディ写本の訳業を中心とした業績で地中海学会賞受賞[2]。新約聖書学とグノーシス主義研究において精力的な研究を発表してきた。2001年(平成13年)日本学士院会員となる[2]帝国学士院会員の二木謙三を別とすれば、秋田県出身者では初)。

代表的著作として、「史的イエス」の問題を取り上げ、人間イエスの原像を時代史のなかに位置づけた『イエスとその時代』や、1945年エジプトで発見された福音書トマスによる福音書)について述べた『トマスによる福音書』などがある。

キリスト教における女性観や女性の生き方に関する著作でも知られ、日本を代表する聖書学者の一人である。門下に大貫隆(東京大学名誉教授)等。

「九条科学者の会」呼びかけ人を務めている[3]
著作
単著

『原始キリスト教とグノーシス主義』
岩波書店、1971年

『初期キリスト教史の諸問題 現代への視角』新教出版社 今日のキリスト教双書 1973

『イエスとその時代』岩波新書、1974年

『人類の知的遺産 イエス・キリスト』講談社、1979年

『イエス・キリスト 上 三福音書による』『― 下 その言葉と業』講談社学術文庫、2001年


『隠されたイエス トマスによる福音書』福音書のイエス・キリスト 講談社 1984年

トマスによる福音書』講談社学術文庫、1994年


『「同伴者」イエス 小論・講演集』新地書房 1985

『新約聖書とグノーシス主義』岩波書店、1986年

『新約聖書の女性観』岩波セミナーブックス、1988年

『問いかけるイエス 福音書をどう読み解くか』日本放送出版協会、1994年

『聖書のなかの差別と共生』岩波書店 1999年

『荒井献著作集』(全10巻+別巻)、岩波書店、2001- 2002年[4]
第1巻 イエス、その言葉と業第2巻 イエス・キリストと現代 第3巻 パウロマルコルカ第4巻 原始キリスト教第5巻 初期キリスト教史第6巻 グノーシス主義第7巻 トマス福音書第8巻 聖書のなかの女性たち第9巻 同時代へ 第10巻 聖書を生きる 別巻 訳註 使徒行伝 ナグ・ハマディ文書

使徒行伝』全3巻、現代新約注解全書 新教出版社 現代新約注解全書 1977、改訂2016


『人が神にならないために 説教集』コイノニア社 2003年、新教出版社 2016年

『イエスと出会う』岩波書店 2005年

『「強さ」の時代に抗して』岩波書店 2005年

『ユダのいる風景』岩波書店 双書時代のカルテ 2007年

『ユダとは誰か 原始キリスト教と『ユダの福音書』の中のユダ』岩波書店、2007年。講談社学術文庫、2015年

『イエス・キリストの言葉 福音書のメッセージを読み解く』岩波現代文庫 2009年 - 著作集2を文庫化

『初期キリスト教の霊性?宣教・異端・女性観』岩波書店、2009年

『キリスト教の再定義のために』新教出版社、2018年

監修

『ギリシア語新約聖書 釈義事典』全3巻、H.J.マルクス共監修
教文館 1993-94、新版2015

『女性の視点によるキリスト教神学事典』エリザベート・ゴスマン, 岡野治子共監修 日本基督教団出版局 1998

エリザベート・ゴスマン, ヘルリンデ・ピサレク‐フーデリスト, ルイーゼ・ショットロフ, エリーザベト・モルトマン‐ヴェンデル, イーナ・プレトリウス,ヘレン・シュンゲルン‐シュトラウマン編


ジョン・ボウカー編著『聖書百科全書』池田裕・井谷嘉男共監訳 三省堂 2000


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef