荏原区
[Wikipedia|▼Menu]

えばらく
荏原区
廃止日
1947年3月15日
廃止理由特別区の設置
品川区、荏原区 → 品川区
現在の自治体品川区
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京都
市町村コードなし(導入前に廃止)
面積5.80km2
総人口53,708人
(1945年11月1日)
隣接自治体品川区、目黒区大森区
荏原区役所
所在地東京都荏原郡荏原町大字中延字平塚25番地
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度37分09秒 東経139度42分21秒 / 北緯35.61928度 東経139.70572度 / 35.61928; 139.70572座標: 北緯35度37分09秒 東経139度42分21秒 / 北緯35.61928度 東経139.70572度 / 35.61928; 139.70572
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

荏原区(えばらく、旧字体:荏原區)は、東京府東京市(後に東京都)にかつて存在した区である。1932年(昭和7年)から1947年(昭和22年)までの期間(35区の時代)に存在した。現在の品川区の西南部。おおむね東急目黒線・東急大井町線・東急池上線の沿線にあたる。

本項では同一区域の前身の自治体である荏原郡平塚村、平塚町、荏原町についても解説する。
概要

古くは孟宗筍の産地として知られていたが、目黒蒲田電鉄池上電気鉄道の開通と関東大震災後の東京郊外部の住宅地化に伴う人口増加により急速に発展した地域で、住宅地の拡大、第二京浜の建設とともに進んだ機械工業関連の中小企業の進出によって様相は一変した。その影響か第二次世界大戦末期の空襲で大きな被害を受け、区内の7割が焼失し、死者は合計4800人余りに達した。1947年3月15日には隣の品川区と合併し、改めて品川区が設置された。
沿革

1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、戸越村、下蛇窪村、上蛇窪村、小山村、中延村の全域と、谷山村の一部(残部は大崎村に編入)が合併して平塚村が発足。

1926年(大正15年)4月1日 - 平塚村が町制施行して平塚町となる。

1927年(昭和2年)7月1日 - 平塚町が改称して荏原町となる。

1932年(昭和7年)10月1日 - 荏原郡全域が東京市に編入。荏原町は馬込町と合併する案もあったが、結局は合併せずに単独で荏原区となる。尚、このとき編入された5郡82町村の内、合併せずに単独でそのまま区となったのは、北豊島郡滝野川町と同町だけである。

1947年(昭和22年)3月15日 - 品川区と荏原区が合併し、新生・品川区が発足。23区では唯一の吸収合併だった。

荏原区役所庁舎は品川区発足後、品川区役所荏原支所として利用されたが、1968年広町品川区役所新庁舎竣工・支所統合により閉鎖・解体され、跡地には1970年に品川区立荏原文化センターが建てられている。


行政
歴代首長
平塚村長

代氏名就任退任備考
1高橋勝蔵1889年(明治22年)
[1]1897年(明治30年)5月19日[1]
2石井弥五左衛門[1]
3萩原義知[1]
4松本光之助1903年(明治36年)5月4日[1]1905年(明治38年)12月2日[1]
5山城譲1906年(明治39年)1月23日[1]1906年(明治39年)7月29日[1]
6小池貞一1906年(明治39年)8月2日[2]1909年(明治42年)6月17日[2]
7高橋勝蔵1910年(明治43年)4月21日[2]1926年(大正15年)3月31日町制施行

平塚町長

代氏名就任退任備考
1高橋勝蔵1926年(大正15年)4月1日1927年(昭和2年)3月25日[2]
2高木亥三郎1927年(昭和2年)4月9日[2]1927年(昭和2年)6月30日町名改称

荏原町長



代氏名就任退任備考
1高木亥三郎1927年(昭和2年)7月1日1930年(昭和5年)7月5日[2]
2伊藤武七郎1930年(昭和5年)8月28日[2]1932年(昭和7年)5月22日[2]
3森貞述1932年(昭和7年)7月18日[2]1932年(昭和7年)10月1日[2]荏原郡全域が東京市に編入

東京市荏原区長

代氏名就任退任備考
1増田穆1932年(昭和7年)10月1日[3]1933年(昭和8年)11月2日[3]
2上田房吉1933年(昭和8年)11月3日[3]1936年(昭和11年)11月10日[3]
3服部鶴五郎1936年(昭和11年)11月11日[3]1938年(昭和13年)7月30日[3]
4入江操1938年(昭和13年)8日1日[3]1939年(昭和14年)12月12日[3]
5戸室康吉1939年(昭和14年)12月13日[3]1940年(昭和15年)7月17日[3]
6島本正一1940年(昭和15年)7月18日[4]
7太田利一1943年(昭和18年)7月[5]
8西谷多喜夫1944年(昭和19年)6月[5]
9梶原勝衛1945年(昭和20年)10月[5]1947年(昭和22年)3月14日品川区に吸収合併

交通
鉄道

目黒蒲田電鉄(→東京横浜電鉄東京急行電鉄、現東急電鉄

目黒線(→目蒲線、現目黒線):小山駅(現武蔵小山駅) - 西小山駅

大井町線:戸越駅(現下神明駅) - 蛇窪駅(現戸越公園駅) - 中延駅 - 荏原町駅 - 東洗足駅(現旗の台駅


池上電気鉄道(→目黒蒲田電鉄→東京横浜電鉄→東京急行電鉄、現東急電鉄)

池上線戸越銀座駅 - 荏原中延駅 - 旗ヶ岡駅(現旗の台駅)

都営地下鉄浅草線は未開通。また都営地下鉄の戸越駅(都営浅草線)は開業していなかった。
道路

中原街道

新京浜国道

名所・旧跡

旗岡八幡神社 - 中延字四段田844番地

戸越八幡神社 - 戸越字藪清水1015番地

三谷八幡神社 - 小山字滝原35番地

小山八幡神社 - 小山字池ノ谷523番地

蛇窪神社(上神明天祖神社) - 上蛇窪字西耕地313番地

下神明天祖神社 - 下蛇窪字下村通680番地

荏原金刀比羅神社

葛原神社 - 中延字上101番地
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

旗岡八幡神社

戸越八幡神社

小山八幡神社

教育

1931年(昭和4年)6月30日現在。

東京府立第八中学校 - 小山字滝原

京陽尋常高等小学校 - 戸越字一本杉701番地

杜松尋常高等小学校 - 下蛇窪字中谷戸218,224番地

延山尋常高等小学校 - 中延字瀬戸原228番地

小山尋常小学校 - 小山字三谷耕地209番地

大原尋常小学校 - 上蛇窪字大原耕地50番地

宮前尋常小学校 - 戸越字宮前1040番地

大間窪尋常小学校 - 下蛇窪字大間窪371番地

源氏前尋常小学校 - 中延字源氏前788番地

後地尋常小学校 - 戸越字道栄窪363番地

第二延山尋常小学校 - 中延字屋敷下1030番地

京陽商業公民学校

延山商業公民学校

杜松商業公民学校

星製薬商業学校 - 戸越字中原

女子文化学院 - 戸越字道栄窪367番地

昭和医学専門学校 - 中延字屋敷下1023番地

昭和幼稚園 - 下蛇窪字中谷戸261番地

戸越幼稚園 - 戸越字藪清水892番地

荏原幼稚園 - 上蛇窪字中通耕地265番地

洗足幼稚園 - 中延字屋敷下1064番地

地域


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef