荊楚歳時記
[Wikipedia|▼Menu]

『荊楚歳時記』(けいそさいじき)は、中国南方の荊楚地方(長江中流域)の年中行事を記した月令の一種で、南朝梁宗懍(そうりん)によって書かれ、の杜公瞻(とこうせん)によって注釈が加えられた。
成立

『荊楚歳時記』の本来の題は『荊楚記』といったらしい[1]。著者の宗懍は南朝梁の普通6年(525年)の秀才だったが、554年に西魏江陵を陥落させたときに北へ連行され、北周武帝保定年間に64歳で没した。

正確な成書年は不明だが、杜台卿玉燭宝典』が『荊楚記』を引用しているため、それ以前の成立である。一方、注を書いた杜公瞻は杜台卿の甥で、注の中で『玉燭宝典』を引用している。
内容

正月一日からはじめて、順番に年中行事を記す。守屋美都雄によれば、それ以前の書籍にくらべて、『荊楚歳時記』には以下のような特徴がある[2]
生活の実相をそのまま描写しており、儒教色や五行思想の影響が薄い。

宗族結合のことが記されていない。

辟邪、辟病のことが大半を占める。

一方、杜公瞻の注は多数の書籍を引用し、独自の風俗の記述もなされているため、本文に劣らず重要である。たとえば端午屈原の関係は本文になく、注にのみ見える。北方と南方の習慣の違いをしばしば比較しているのも特徴である。
テクスト

『荊楚歳時記』は以降の叢書である『説郛』『宝顔堂秘笈』『広漢魏叢書』などに収録されている。『広漢魏叢書』本がもっとも普及しているが、『宝顔堂秘笈』本は『広漢魏叢書』本に載せない文章を含む。

これらの現行本は本来の形とはかなり異なっているらしく、他の書物に引用されている『荊楚歳時記』の文が現行本に見えないことが多い(佚文)。

日本では元文2年(1737年)刊の和刻本がある[3]
日本語訳

守屋美都雄による訳注がある(帝国書院1950)。1978年に補訂を加えて平凡社東洋文庫に収められた。
脚注^ 守屋(1950) p.2
^ 守屋(1950) pp.4-5
^ 『 ⇒和刻本漢籍随筆集』 11巻、汲古書院、1986年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784762920943。 ⇒http://www.kyuko.asia/book/b9389.html。 

参考文献

『四庫全書総目提要』巻70・史部26・地理類三・荊楚?時記


守屋美都雄『校註荊楚歳時記』帝国書院、1950年。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキクォートに荊楚歳時記に関する引用句集があります。中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。荊楚?時記

「 ⇒荊楚歳時記」『寶顏堂秘笈』 廣集第一。 ⇒http://ctext.org/library.pl?file=80854&page=42。 (文明書局による石印本、1922年)

「荊楚歳時記」『増訂漢魏叢書』 第77冊。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2597325/2。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8089 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef