荊冠旗
[Wikipedia|▼Menu]
戦後から現在の荊冠旗水平社時代の荊冠旗

荊冠旗(けいかんき)は、全国水平社およびその後継団体の1つである部落解放同盟の団体旗。荊冠とはナザレのイエス十字架の上で被せられたの冠であり(INRIを参照)、受難と殉教の象徴とされる。1923年デザインされて、その考案者は全国水平社創立者の一人西光万吉である[1]

水平社時代の荊冠旗は黒地(差別が続く暗黒社会の象徴)の中にの色(殉教の象徴)の荊冠が描かれていた[2]が、戦後は全面黒地を赤地に変え、水平社時代のデザインが左上に縮められた形で左肩に「希望」を表す白い星が挿入された[3]。現在、機関紙解放新聞』には「荊冠旗」と題するコラムが連載されている。

この旗にちなんで、被差別部落に関する報道、同和批判に消極的なことを荊タブーと呼ぶことがある。
脚注^ “ ⇒荊冠旗”. 部落解放同盟東京都連合会. 2020年9月1日閲覧。
^画像
^画像


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2669 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef