草香幡梭皇女
[Wikipedia|▼Menu]

草香幡梭皇女
第17代天皇后
皇后履中天皇6年1月6日

父親
応神天皇
母親日向泉長媛
配偶者履中天皇
子女中蒂姫命
テンプレートを表示

草香幡梭皇女(くさかのはたびのひめみこ、生没年不詳)は、第17代履中天皇皇后古事記には.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}幡日之若郎女(はたびのわかいらつめ)とある。父は応神天皇、母は日向泉長媛。中蒂姫命大草香皇子眉輪王の母、後に安康天皇の皇后)の母。

履中天皇元年7月4日、葛城黒媛(磐坂市辺押磐皇子青海皇女を産む)と共に履中天皇の妃となった。同5年9月19日の皇妃黒媛の死を受け、翌同6年1月6日に履中天皇の皇后に立てられた。

古来、第21代雄略天皇の皇后である草香幡梭姫皇女と同一人物であるとする説もある。
系譜

父:応神天皇

母:日向泉長媛

同母兄弟: 大葉枝皇子・小葉枝皇子

夫:履中天皇

子:
中蒂姫命

孫:眉輪王










日本の皇后
伝承の時代

古墳時代

媛蹈鞴五十鈴媛命

五十鈴依媛命

渟名底仲媛命

天豊津媛命

世襲足媛

押媛命

細媛命

欝色謎命

伊香色謎命

御間城姫

狭穂姫命

日葉酢媛命

播磨稲日大郎姫

八坂入媛命

気長足姫尊

仲姫命

磐之媛命

八田皇女

草香幡梭皇女

忍坂大中姫

中蒂姫命

草香幡梭姫皇女

難波小野王

春日大娘皇女

春日娘子

手白香皇女507?-539?

春日山田皇女534?-539?

橘仲皇女535?-539?

石姫皇女540?-572?

広姫575?

額田部皇女577?-592

穴穂部間人皇女585?-622

飛鳥時代

宝皇女630-642

間人皇女645-665

倭姫王668-?

?野讚良皇女673-690

奈良時代

藤原安宿媛729-749

井上内親王770-772

平安時代

藤原乙牟漏783-790

藤原帯子806贈

橘嘉智子815-823

高志内親王823贈

正子内親王827-833

藤原穏子923-931

藤原安子958-964

昌子内親王967-973

藤原?子973-979

藤原遵子982-1000

藤原定子990-1000

藤原彰子1000-1012

藤原妍子1012-1018

藤原?子1012-1025

藤原威子1018-1036

禎子内親王1037-1051

藤原?子1037-1039

章子内親王1046-1068

藤原寛子1051-1069

藤原歓子1068-1074

馨子内親王1069-1093

藤原賢子1074-1084


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef