草野大悟
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "草野大悟" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年3月)

くさの だいご
草野 大悟
生年月日 (1939-09-07) 1939年9月7日
没年月日 (1991-02-27) 1991年2月27日(51歳没)
出生地 日本統治下台湾台中市
出身地 日本鹿児島県
ジャンル俳優
活動期間1961年 - 1991年
活動内容舞台映画テレビドラマ
配偶者田島和子
テンプレートを表示

草野 大悟(くさの だいご、1939年昭和14年〉9月7日 - 1991年平成3年〉2月27日)は、日本俳優台湾台中市出身。妻は元女優の田島和子
来歴・人物

鹿児島県で幼少期を過ごし、1958年明治大学に入学するが、すぐに中退した。

1961年文学座附属演劇研究所に入所する。同期に岸田森樹木希林小川真由美寺田農橋爪功北村総一朗らがいた。翌年に準座員として文学座に入団、1966年に座員へと昇格する。1967年に文学座を退団し、その前年に草野に先駆けて文学座を離れていた岸田らが結成していた「六月劇場」に参加、以降は映画テレビドラマへの出演も多くなる。

舞台を中心に活躍する傍ら、岡本喜八新藤兼人両監督の映画作品に常連として数多く出演した。また、勝新太郎との親交も深かったことから、勝プロ製作のテレビ・映画にも頻繁に登場した。私生活でも大の親友だった岸田や、六月劇場の後輩・松田優作との共演も多数ある。脇役が多いが、『日本人のへそ』(1977)などは出番も多く、数役を兼ねて多彩な演技パターン(踊りや歌も)を披露した代表作である。

ラジオドラマナレーション朗読劇などでも活躍した。小山田宗徳に声が似ていたため、間違われることもあったという。

1991年2月24日、TBSラジオラジオ図書館』の収録中に意識を失って緊急入院し、2月27日、脳内出血のため急死した。51歳没。
エピソード

東宝特撮映画ゴジラ対メカゴジラ』(1974年)では、正体が猿人のような顔の宇宙人を演じた。宇宙人を猿人キャラにしたことについては、同作の特技監督である中野昭慶は、「配役が草野さんということで、自然とそうなっちゃったんですよ」とコメントしている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef