草野一郎平
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)

草野 一郎平(くさの いちろうべい、1906年1月5日 - 1973年11月22日)は、日本の政治家衆議院議員(6期)。自由民主党所属。
経歴

滋賀県東浅井郡出身。高等小学校卒業後に電力会社勤務の傍ら近江新聞の通信員となり、大谷大学卒業後に新聞記者をしながら農民運動に参加。1933年に27歳で大津市会議員に当選し、新聞記者と政治家・農民運動家として活動し滋賀新聞編集局長を歴任した。

国政選挙では、1942年翼賛選挙で滋賀選挙区に東方会から出馬したものの落選。終戦直後の1946年の総選挙でも無所属で出馬したが次点に終わり、公職追放で一時期政治から遠ざかることになる。追放解除後の1952年の総選挙では落選に終わるが、1955年の総選挙日本民主党から出馬し、ようやく初当選。以後落選1回を経て6期務める。

この間、1962年12月8日には衆議院議事進行係を務め、第2次池田内閣の3度目の内閣改造から第3次池田内閣にかけて内閣官房副長官第1次佐藤内閣の再改造から第2次佐藤内閣にかけて農林政務次官をそれぞれ務めた。1970年衆議院農林水産委員長。6期目途中の1973年に死去。
著書

『雑草録―ある代議士の独白』(鹿島研究所出版会、1968年)

参考文献

『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』(衆議院、1990年11月)

議会
先代
丹羽兵助 衆議院農林水産委員長
1970年 - 1971年次代
藤田義光
公職
先代
八田貞義 内閣官房副長官(政務担当)
1963年 - 1964年次代
斎藤邦吉










衆議院農林水産委員長 (1970年 - 1971年)


綱島正興

村松久義

小枝一雄

中村寅太

松浦周太郎

吉川久衛

小山長規

坂田英一

野原正勝

長谷川四郎

松本一郎

高見三郎

浜地文平

中川俊思

本名武

足立篤郎

丹羽兵助

草野一郎平

藤田義光

仮谷忠男

佐々木義武

仮谷忠男

渋谷直蔵

湊徹郎

金子岩三

中尾栄一

佐藤隆

内海英男

田邊圀男

羽田孜

山崎平八郎

阿部文男

今井勇

大石千八

玉澤徳一郎

菊池福治郎

堀之内久男

近藤元次

亀井静香

大原一三

高村正彦

平沼赳夫

竹内猛

中西績介

日野市朗

鉢呂吉雄(代理)

松前仰

石橋大吉

北村直人

穂積良行

松岡利勝

宮路和明

堀込征雄

鉢呂吉雄

小平忠正

高木義明

山岡賢次

稲葉大和

西川公也

宮腰光寛

遠藤利明

筒井信隆

山田正彦

吉田公一

小宮山泰子

森山裕

坂本哲志

江藤拓

小里泰弘

北村茂男

伊東良孝

武藤容治

吉野正芳

高鳥修一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef