草葉隆圓
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家草葉隆圓くさばりゅうえん
厚生大臣就任当時
生年月日1895年3月13日
出生地福岡県
没年月日 (1966-09-20) 1966年9月20日(71歳没)
出身校大谷大学
前職僧侶
所属政党自由党自由民主党
厚生大臣(第5次吉田内閣
当選回数4
テンプレートを表示

草葉 隆圓(くさば りゅうえん、1895年3月13日 - 1966年9月20日)は、日本の社会福祉事業家、政治家僧侶参議院議員厚生大臣雅号・隆月。
目次

1 経歴

2 参考文献

3 ギャラリー

4 関連項目

経歴

福岡県出身。1920年大正9年)、大谷大学を卒業し欧米に留学。1921年大正10年)から社会福祉事業に従事し、愛知県遺友会会長となる。

1947年(昭和22年)4月、第1回参議院議員通常選挙愛知地方区から出馬し当選(任期3年)。以後、第2回第4回第6回参議院議員通常選挙で再選され、連続4回当選を果たした。

参議院議員としては、参議院在外同胞引揚問題に関する特別委員長、同議院運営委員長、同外務委員長、同日米安全保障条約等特別委員長を務める。その他、自由党総務、同党国会対策委員長、参院自由民主党政策審議会長、臨時恩給等審議会委員、売春対策審議会委員、皇居造営審議会委員などを歴任。

また、1950年(昭和25年)7月、第3次吉田内閣外務政務次官に任命され、単独講和に向けての準備に従事し、サンフランシスコ講和会議全権顧問を務めた。1954年(昭和29年)1月、第5次吉田内閣の厚生大臣に就任。
参考文献

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。

『新訂 政治家人名事典 明治?昭和』
日外アソシエーツ、2003年。

ギャラリー

黄変米を試食してアピールする草葉隆圓(左)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、草葉隆圓に関連するカテゴリがあります。


黄変米


公職
先代:
山縣勝見 厚生大臣
第25代:1954年 - 1954年次代:
鶴見祐輔










厚生大臣
再編前

厚生大臣

木戸幸一

広瀬久忠

小原直

秋田清

吉田茂

安井英二

金光庸夫

小泉親彦

広瀬久忠

相川勝六

岡田忠彦

松村謙三

芦田均

河合良成

一松定吉

竹田儀一

林譲治

黒川武雄

橋本龍伍

吉武恵市

山縣勝見

草葉隆圓

鶴見祐輔

川崎秀二

小林英三

神田博

堀木鎌三

橋本龍伍

坂田道太

渡邊良夫

中山マサ

古井喜実

灘尾弘吉

西村英一

小林武治

神田博

鈴木善幸

坊秀男

園田直

斎藤昇

内田常雄

斎藤昇

塩見俊二

斎藤邦吉

福永健司

田中正巳

早川崇

渡辺美智雄

小沢辰男

橋本龍太郎

野呂恭一

斎藤邦吉

園田直

村山達雄

森下元晴

林義郎

渡部恒三

増岡博之

今井勇

斎藤十朗

藤本孝雄

小泉純一郎

戸井田三郎

津島雄二

下条進一郎

山下徳夫

丹羽雄哉

大内啓伍

井出正一

森井忠良

菅直人

小泉純一郎

宮下創平

丹羽雄哉

津島雄二

坂口力

労働大臣
米窪満亮

加藤勘十

増田甲子七

鈴木正文

保利茂

吉武恵市

戸塚九一郎

小坂善太郎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef