草津町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、群馬県にある町について説明しています。滋賀県にある市については「草津市」を、その他の用法については「草津」をご覧ください。

くさつまち 
草津町
草津温泉湯畑


草津町旗草津町章
1988年3月19日制定[1]

日本
地方関東地方
都道府県群馬県
吾妻郡
市町村コード10426-4
法人番号4000020104264
面積49.75km2
(境界未定部分あり)
総人口5,875人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度118人/km2
隣接自治体吾妻郡長野原町中之条町嬬恋村
長野県上高井郡高山村
町の花シャクナゲ
草津町役場
町長[編集]黒岩信忠
所在地377-1792
群馬県吾妻郡草津町大字草津28番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度37分14秒 東経138度35分46秒 / 北緯36.62069度 東経138.59608度 / 36.62069; 138.59608座標: 北緯36度37分14秒 東経138度35分46秒 / 北緯36.62069度 東経138.59608度 / 36.62069; 138.59608
草津町役場 町庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

草津町(くさつまち)は、群馬県の北西部に位置し、吾妻郡に属する。地元では「くさづ」とも読まれることもある。草津温泉で有名。
地理
隣接自治体

群馬県

吾妻郡長野原町中之条町嬬恋村


長野県

上高井郡高山村


気候

ケッペンの気候区分によると、草津町は亜寒帯湿潤気候湿潤大陸性気候に属する。12月から3月にかけて日平均気温が氷点下となり、寒さが厳しい。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に豪雪地帯に指定されている。

冬季はまれに日中でも-10℃以下になり、1984年2月7日には最高気温-12.0℃を記録した。2023年1月25日にも最高気温が-11.4℃となり、日中の気温は-13℃程度であった。

草津町(草津)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)12.4
(54.3)15.5
(59.9)19.8
(67.6)25.5
(77.9)27.6
(81.7)32.0
(89.6)30.9
(87.6)31.3
(88.3)28.8
(83.8)26.5
(79.7)20.7
(69.3)17.8
(64)32.0
(89.6)
平均最高気温 °C (°F)?0.4
(31.3)0.7
(33.3)4.7
(40.5)11.5
(52.7)17.0
(62.6)19.6
(67.3)23.4
(74.1)24.2
(75.6)19.8
(67.6)14.5
(58.1)9.1
(48.4)2.9
(37.2)12.3
(54.1)
日平均気温 °C (°F)?4.1
(24.6)?3.6
(25.5)?0.1
(31.8)6.0
(42.8)11.4
(52.5)14.9
(58.8)18.9
(66)19.6
(67.3)15.6
(60.1)9.9
(49.8)4.4
(39.9)?1.2
(29.8)7.6
(45.7)
平均最低気温 °C (°F)?7.8
(18)?7.8
(18)?4.5
(23.9)1.1
(34)6.5
(43.7)11.1
(52)15.5
(59.9)16.2
(61.2)12.3
(54.1)6.0
(42.8)0.4
(32.7)?4.8
(23.4)3.7
(38.7)
最低気温記録 °C (°F)?15.5
(4.1)?15.9
(3.4)?12.6
(9.3)?9.7
(14.5)?4.6
(23.7)2.8
(37)8.2
(46.8)6.5
(43.7)1.7
(35.1)?2.4
(27.7)?7.3
(18.9)?12.0
(10.4)?15.9
(3.4)
降水量 mm (inch)68.5
(2.697)66.1
(2.602)90.6
(3.567)106.2
(4.181)150.7
(5.933)218.3
(8.594)263.5
(10.374)236.8
(9.323)254.6
(10.024)162.5
(6.398)63.9
(2.516)60.4
(2.378)1,758.4
(69.228)
降雪量 cm (inch)175
(68.9)156
(61.4)149
(58.7)38
(15)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)9
(3.5)112
(44.1)644
(253.5)
平均月間日照時間153.0147.8182.4192.3188.9120.0117.7134.2109.0132.7160.8162.51,799.7
出典1:気象庁[2]
出典2:気象庁[3]

歴史

地名の由来は硫黄臭の強い草津温泉を表した「くさみず」「くそうづ」により、室町時代後期に「草津」、戦国時代に「草生津」「九相津」、江戸時代に「草津」と書かれた[4]江戸時代延宝年間には草津温泉の利用者を取り締まる「草津村御法度の次第」が制定されている[5]。戦国時代以来、傷病者、特にハンセン病患者で賑わい、明治期の大火を経て医学博士のエルヴィン・ベルツコンウォール・リーによりハンセン病に効く湯治場としての地位が確立された[6]
年表

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、吾妻郡草津・前口・赤岩・小雨・生須・太子・日影・入山の8箇村が合併し、草津村が成立。

1900年(明治33年)7月1日 - 草津村のうち、草津・前口が草津町として分立する。他の地区は六合村(現・中之条町)となる。

行政・議会
町長

黒岩信忠2010年1月30日就任、4期目)[7]

議会詳細は「草津町議会」を参照
衆議院

任期 : 2021年(令和3年)10月31日 - 2025年(令和7年)10月30日(「
第49回衆議院議員総選挙」参照)

選挙区議員名党派名当選回数備考
群馬県第5区(草津町、渋川市(旧渋川市、子持村小野上村伊香保町域)、富岡市安中市高崎市(旧群馬町箕郷町榛名町倉渕村域)、北群馬郡甘楽郡吾妻郡小渕優子自由民主党8選挙区

人口


草津町と全国の年齢別人口分布(2005年)草津町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 草津町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef