草津温泉
[Wikipedia|▼Menu]

草津温泉

温泉情報
所在地群馬県吾妻郡草津町
交通鉄道 - JR東日本吾妻線長野原草津口駅
路線バス - JRバス関東:長野原草津口駅?草津温泉 - 草軽交通軽井沢駅?草津温泉
高速バス - 上州ゆめぐり号東京駅バスタ新宿?草津温泉、渋谷駅?草津温泉
自動車 - 関越自動車道渋川伊香保IC - 上信越自動車道上田菅平ICロマンチック街道利用 - 上信越自動車道信州中野IC国道292利用。積雪期通行不可
泉質酸性泉
硫黄泉
アルミニウム
泉温(摂氏)温度44.9度(西の河原)?94.5度(万代)
湧出量約32,300 L/分以上
(最大時36,000 L/分超)
pH1.0?2.2
液性の分類酸性
浸透圧の分類低張性
宿泊施設数171
総収容人員数12,531 人/日
年間浴客数約327万人
外部リンク湯Love草津 - 草津温泉観光協会
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 草津温泉

草津温泉(くさつおんせん)は、日本群馬県吾妻郡草津町草津界隈(江戸時代における上野国吾妻郡草津村界隈、幕藩体制下の上州御料草津村界隈〈初期は沼田藩知行〉)に所在する温泉である。草津白根山東麓に位置する。

毎分3万2300?以上の自然湧出量は日本一。室町時代には万里集九有馬温泉下呂温泉とともに「三名泉」とし、江戸時代には林羅山もこれらの三温泉を「天下の三名泉」と記した(日本三名泉)[1][2] (cf. 1502,1662)。江戸時代後期以降何度も作られた温泉番付格付では、当時の最高位である大関(草津温泉は東大関)が定位置であった (cf. 1817)。
名称

「草津温泉(くさつおんせん)」も古来からの名称であるが、かつては、「草津湯/草津の湯(くさつのゆ)[* 1][3]」、あるいは、上野国の異称である「上州」を冠して「上州草津湯/上州草津の湯」と呼ぶことが多かった。現在でもこれらを踏襲した雅称「草津の湯」「上州草津の湯」は頻用される。また、現在では「上州草津温泉」という名称も用いられるが、この表現は雅称的ニュアンスのほかに、他地域の「草津」や「草津温泉」という紛らわしい地名(※「#上州草津と他の草津」節を参照)と明確に区別する意図を含んでいる場合がある。

当地における「草津」という地名の語源は、温泉の硫化水素臭の強いがゆえに、「臭水(くさみず、くさうず、くそうず)」にあるとされる[4][5][6]。また、臭處(くさと)という説もある[6]。草津山光泉寺縁起は、『大般若波羅蜜多経』(通称・大般若経)の一節「南方有名湯是草津湯」が由来であると説いているが[5][7]、大般若経にはこのような節はなく[8]俗説である。同寺には、源頼朝が当地を訪ねた折りに、草を刈ったところ湯が出たという話[9]も伝わっているが、後述するように史実性は疑わしく民間語源の可能性がある。

なお、草津温泉を、上毛かるたの「」の札で「草津(くさづ)よいとこ薬の温泉(いでゆ)」と歌っているのは、地元で「草津」を「くさづ」と読むからで、温泉水の持つ強い硫化水素臭から「くそうづ」と呼ばれたことが今日の地名の由来であるという説がある[10]

古くから薬湯と知られており、恋の病以外は全て効くと言い伝えられている[11]
地理・地質
地理

標高1100?1200mの高地に温泉街が広がっている。北西部には、草津白根山(白根山〈2,160m、湯釜〉、本白根山〈2,171m〉、逢の峰〈2,110m〉)が聳えている(上信越高原国立公園)。
泉質

草津温泉の湯は基本的には酸性泉(酸性低張性高温泉)である。場所(源泉)によっては硫黄泉なども見受けられる。pHは2.0程度と酸性度が非常に高く、雑菌などの殺菌効果がある。この強酸性のために下流の品木ダムには酸性中和施設がある。温泉療養にも利用されており、適応症は皮膚病神経痛糖尿病ほか。

草津温泉は、草津白根山から東へ流れる地下水に火山ガスが出会って生じていると考えられている。降ってから数ヶ月から数年の比較的新しい地下水が主体となっており、湧出量は直前の降水量の影響を強く受けている。また、白根山の山頂に近いほどpHが低く、含有成分も変わる。
源泉

源泉は、公的に管理している大源泉が6つ存在するほかホテル等が所有している小源泉も多数存在する。自噴する温泉の湯量は極めて豊富であり、湯温も摂氏50-95度前後と高い[12]。万代鉱源泉はラジエーターを使い高い湯温を下げて配湯している。昔から草津節などを唄いながら木の板(湯もみ板と言う)で温泉をかき回し、湯温を下げるのが特徴的な「湯もみ」が行われてきた。温泉街には、湯畑を始めとする大小様々の源泉がある。1975年(昭和50年)に万代鉱源泉の利用および町による管理配湯が始まってからは、多くの小規模源泉が破棄された[13]。なお、湯畑を始めとする草津温泉の各源泉には緑色の湯垢のようなものが散見されるが、これはイデユコゴメ類などの温泉藻である。
主な源泉

光泉寺の境内から湯畑を見下ろす。

ライトアップされた夜の湯畑

白旗源泉

地蔵源泉

湯もみ

湯畑の動画

湯畑(ゆばたけ)
温泉街の中心部に湧き、名実ともに草津温泉の中核をなす源泉である。囲いの内側にある湯は、高温すぎる源泉水を加水することなく低温化するための施設であるが[14]湯の花を採集する目的も兼ねている[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:149 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef