茶路川
[Wikipedia|▼Menu]

茶路川
茶路川 白糠橋より 手前に根室本線橋梁
水系二級水系 茶路川
種別二級河川
延長71 km
平均流量-- m³/s
(茶路川水位観測所)
流域面積354 km²
水源白糠丘陵(二等三角点「久王別」)
水源の標高632.9 m
河口・合流先太平洋(白糠町)
流域北海道白糠町
テンプレートを表示

茶路川(ちゃろがわ)は、北海道白糠郡白糠町を流れ太平洋に注ぐ二級河川。茶路川水系の本流である。シシャモが遡上する川として知られている。
地理

北海道白糠郡白糠町北部の白糠丘陵にある二等三角点( ⇒点名「久王別」)より源を発し南へ流れ、白糠町市街地付近で太平洋へと注ぐ。中流から河口にかけて国道392号がほぼ並行して走っている。
川名の由来

アイヌ語で「口(その口)」を意味する「チャロ(caro)」に由来するとされる[1][2]。足寄アイヌが浜に下るときに越えた交通路であり、山田秀三は大切な交通路の川の口なので、こう呼ばれていたのではないかとしている[1]白糠橋にある茶路川の河川標識
流域の自治体
北海道
釧路総合振興局白糠郡白糠町
支流

コイカタホロカチャロ川 - 本流

石の花川

冷水川

チクベンニナイ川

タクタクベオベツ川

イロベツ川

トンベ川

ビラウンナイ川

シュウトナイ川

縫別川

熊沢

大笛川

戻辺川

和天別川

関連項目

白糠丘陵

釧勝峠 - 源流付近にある分水嶺

道東スーパー林道 - 上流付近にある道内最長の林道

白糠駅 - 河口付近にあるJR根室本線の駅

日本の川一覧

北海道の川一覧

主な橋梁

美恵橋 -
国道392号

明橋 - 国道392号

保静橋 - 国道392号

松五郎橋 - 国道392号

千代橋 - 国道392号

観渓橋

高砂橋

共栄橋 - 国道392号

協和橋

茶路橋

大苗橋

栄橋

茶路川橋梁 - JR根室本線

白糠橋 - 国道38号

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒アイヌ語地名リスト セッ?ツキガ P71-80”. ⇒アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2019年11月3日閲覧。
^ 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、151頁。ASIN B000J9RBUY。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、茶路川に関連するカテゴリがあります。

北海道建設部土木局河川課

釧路総合振興局 釧路建設管理部


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef