茶経
[Wikipedia|▼Menu]
茶経

『茶経』(ちゃきょう、?音: chaj?ng、旧字体:茶經)は、中国代(8世紀頃)の、陸羽によって著された書物である。当時のに関する知識を網羅している。10章3巻。目次

1 概要

2 内容

3 テキスト

4 関連項目

5 参考文献

5.1 関連文献


6 外部リンク

概要

茶を主題にした最古の書物であり、760年頃に撰述された。ここで取扱っている茶は、団茶であり、現代日本で飲用されている煎茶抹茶ではない。その内容には、単なる喫茶法を超え、茶道に至る精神性を垣間見ることができる。
内容

茶経は次に挙げる10章で構成されている。
上巻


一之源・・・
茶樹についての説明

二之具・・・製茶器具の列挙・説明

三之造・・・製茶する際の注意事項

中巻


四之器・・・飲茶器具の列挙・説明

下巻


五之煮・・・茶をたてる際の注意事項

六之飲・・・茶の飲み方など

七之事・・・茶の史料の列挙

八之出・・・茶の産地

九之略・・・省略してよい器具

十之図・・・(茶経の本文を書き出したものを茶の席に掛けておくように勧めている)

テキスト

中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。茶経


百川学海』所収本

説郛』所収本

など。
関連項目

茶#中国

喫茶養生記

岡倉天心 - 茶の本

青木正児 - 中華茶書

参考文献

布目潮?中村喬編訳『中国の茶書』平凡社東洋文庫〉、1983年、ISBN 978-4582802894。『茶経』を含む歴代茶書の訳注

布目潮?『茶経 全訳注』講談社講談社学術文庫〉、2012年、ISBN 978-4062921350。元版『茶経詳解』淡交社、2001年

関連文献

『陸羽「茶経」の研究』
熊倉功夫・程啓坤編、世界茶文化学術研究叢書I:宮帯出版社、2012年、ISBN 978-4-86366-861-4

『初期の和漢茶書』高橋忠彦・神津朝夫編、茶書古典集成1:淡交社、2019年、ISBN 978-4-473-04331-3

外部リンク

茶経

茶経の日本語訳
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ出版PJ書物P書物)。
項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。


更新日時:2021年5月17日(月)10:04
取得日時:2021/11/18 23:16


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7316 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef