茶屋四郎次郎
[Wikipedia|▼Menu]

茶屋 四郎次郎(ちゃや しろうじろう / しろじろう)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公儀呉服師を世襲した京都豪商の通称。正式な名字は中島氏。当主は代々「茶屋四郎次郎」を襲名する習わしであった。
概要

信濃守護小笠原長時の家臣であった中島宗延の子の明延が武士を廃業し、大永年間(1521年 - 1527年[1][3]に京に上って呉服商を始めたのがはじまりとされる。「茶屋」の屋号は将軍足利義輝がしばしば明延の屋敷に茶を飲みに立ち寄ったことに由来する。茶屋家は屋敷を新町通蛸薬師下る(現在の京都市中京区)に設け、160年にわたって本拠とした。

明延の子の初代清延が徳川家康と接近し、徳川家の呉服御用を一手に引き受けるようになった。三代清次は家康の側近や代官の役割も務め、朱印船貿易で巨万の富を築いた。また角倉了以の角倉家、後藤四郎兵衛の後藤四郎兵衛家とともに京都町人頭を世襲し、「京の三長者」と言われた。しかし鎖国後は朱印船貿易特権を失い、以後は呉服師・生糸販売を専業とするようになる。十代延国(延因)時代の寛政12年(1800年)には納入価格をめぐって呉服御用差し止めを受け、文化7年(1807年)に禁を解かれたものの以降はふるわず、明治維新後間もなく廃業した[4]。江戸時代初期の豪商に多い「特権商人」の典型とされる。

蛸薬師下るの本邸は宝永5年(1708年)の大火によって焼失し、上京区小川通出水上るに移転した。このためこの付近は茶屋町と呼ばれる[5]左京区北白川の瓜生山に別荘を持っていたことから、一帯の丘陵を古くは「茶山」と称した[7]。『新撰京都名所圖會 巻1 東山の部』(竹村俊則 著)では、「中島情延の代であったことから、情延山とも呼ばれる」[8]としているが、山名の由来について「史料上、確実なのは、江戸時代には当地が「情延山」と呼ばれていたことだけです」という見解もある[9]

初代清延三男の新四郎長吉(長意)は尾張藩に下り、尾州茶屋家(茶屋新四郎家)を創設した。尾州茶屋家は尾張藩主の御側御用と、本家同様公儀呉服師も勤めた。また新田開発に従事し、茶屋新田茶屋後新田を拓き、後に町名の由来となった。茶屋家が代々居住した地区は茶屋町と呼ばれた。蓬左文庫には尾州茶屋家文書が収録されている[10]。清延の17代目子孫、尾州茶屋家当主の中島恒雄[11]東京福祉大学を創立し、運営する学校法人名を「学校法人茶屋四郎次郎記念学園」とした。

初代清延四男の宗清は和歌山藩主の徳川頼宣に仕え、紀州茶屋家(茶屋小四郎家)を創設した[12]
当主
初代:茶屋 四郎次郎 清延(ちゃや しろうじろう きよのぶ、
天文14年〈1545年〉 - 慶長元年閏7月27日1596年9月19日〉)
明延の子で「茶屋四郎次郎家初代」とされる人物。若い頃は家康に仕え、三方ヶ原の戦い等で活躍して橘の家紋を賜ったとされる[13]本能寺の変の際、に滞在中であった徳川家康一行に早馬で一報し、後世に「神君伊賀越」といわれた脱出劇の際、物心ともに支援を行った。この恩により、徳川家康の御用商人として取り立てられる。慶長元年(1596年)死去。享年52。
二代:茶屋 四郎次郎 清忠(ちゃや しろうじろう きよただ、生年不詳 - 慶長8年4月1日1603年5月11日〉)
初代の長男。父の地盤を引き継ぎ、徳川家御用達商人をつとめた。豊臣秀吉死後、徳川家康の権勢が絶大になるに及び、清忠も「淀川過書船支配」など京・大坂の物流の取締役に任命され、優遇されるようになる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後には京の情勢不穏を家康に進言し、京都所司代設置のきっかけを作った。板倉勝重が所司代に就任すると上方五カ所(京・大坂・奈良・堺・伏見)町人の御礼支配、京都町人頭にも任命されたが、1603年に死去した。
三代:茶屋 四郎次郎 清次(ちゃや しろうじろう きよつぐ、天正12年〈1584年〉 - 元和8年7月16日1622年8月22日〉)
二代の弟で、長谷川藤広の養子となっていたが、兄の急逝のため江戸幕府の命で急遽跡を継いだ。呉服師の一方で藤広の長崎奉行就任後は長崎代官補佐役などを務める。慶長17年(1612年)、朱印船貿易の特権を得ることに成功し、主にベトナム北部に船を派遣し、莫大な富を得た。その財産によって茶道具を蒐集し、本阿弥光悦らの芸術支援にも熱心であったが、元和8年(1622年)に38歳で死去した。しばしば俗説では、徳川家康の死因はタイの天ぷらをたべたことであるとされ、その天ぷらを家康に勧めたのは清次とされる。『徳川実紀』東照宮御実記附録巻十六には、以下のような話が記載されている。元和2年1月21日1616年3月8日)、駿河国田中で鷹狩を行った際、家康は清次に上方での流行を尋ねた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef