茨城県道208号長沖藤代線
[Wikipedia|▼Menu]

一般県道

茨城県道208号長沖藤代線
総延長11.253 km
実延長11.253 km
制定年1959年10月14日
起点茨城県龍ケ崎市
終点茨城県取手市
接続する
主な道路
記法国道6号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
茨城県道208号長沖藤代線
取手市片町(2013年3月)取手市宮和田の旧国道6号から降格した区間。(2016年3月)

茨城県道208号長沖藤代線(いばらきけんどう208ごう ながおきふじしろせん)は、茨城県龍ケ崎市から取手市に至る一般県道である。
概要

龍ケ崎市長沖町から小貝川を高須橋で渡り、取手市藤代市街を経由して同市小浮気までを結ぶ、延長約8キロメートル (km) の路線。藤代の片町交差点 - 小浮気交差点の区間と片町交差点 - 八間堰交差点(龍ケ崎市)は、国道6号の旧道が本路線へ移管された区間である。
路線データ

起点:茨城県龍ケ崎市長沖町(
茨城県道4号千葉竜ヶ崎線交点)[1]

終点:茨城県取手市小浮気747番1地先(国道6号交点、小浮気交差点)[2]

支線:茨城県取手市片町(片町交差点) - 龍ケ崎市佐貫町(八間堰交差点、国道6号交点)[3]

総延長:11.253 km[4]

重用延長:なし[4]

未供用延長:なし[4]

実延長:11.253 km[4]

自動車交通不能区間延長[注釈 1]:なし[4]

幅員

取手市藤代跨線橋付近:17 - 31.8 m(車道部6.0 m / 2車線)[5]


歴史

1959年昭和34年)10月14日、新たな県道として竜ケ崎市長沖町を起点とし、北相馬郡藤代町を終点とする区間を本路線とする県道長沖藤代線として茨城県が県道路線認定した。1995年平成7年)に整理番号208となり現在に至る。
年表

1923年大正12年)4月1日:現在の路線の前身である布川相馬線が路線認定される[6]

1959年昭和34年)10月14日

現在の路線が路線認定される(図面対照番号219)[7]

道路の区域は、竜ケ崎市長沖町の主要地方道千葉竜ヶ崎線分岐から北相馬郡藤代町大字藤代の一級国道六号線(現:国道6号旧道)交点までと決定された[1]


1971年(昭和46年)6月28日:竜ケ崎市高須町 - 北相馬郡藤代町字寺耕地(現:龍ケ崎市高須、1.347 km)を拡幅改良供用[8]

1977年(昭和52年)4月26日:千葉竜ヶ崎線バイパス開通に伴い、竜ケ崎市長沖新田(長沖新田交差点) - 同市長沖(沖洲橋東交差点)の千葉竜ヶ崎線旧道586 m区間を編入[9]

1987年(昭和62年)1月12日:竜ヶ崎市大字長沖町(主要地方道千葉竜ヶ崎線交点・現起点) - 同市長沖町(沖須橋東交差点)間を供用開始[10]

1994年平成6年)12月19日:竜ヶ崎市長沖新田町(長沖新田交差点) - 同市長沖町(沖須橋東交差点)の旧道(延長540 m)が指定解除により市道に降格[11]

1995年(平成7年)3月30日:整理番号が整理番号275から現在の番号(整理番号208)に変更される[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef