茨城県立水海道第二高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

茨城県立水海道第二高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度1分41.1秒 東経139度59分24.9秒 / 北緯36.028083度 東経139.990250度 / 36.028083; 139.990250座標: 北緯36度1分41.1秒 東経139度59分24.9秒 / 北緯36.028083度 東経139.990250度 / 36.028083; 139.990250
過去の名称水海道町外六ケ村組合立実科高等女学校
御城実科高等女学校
茨城県立水海道高等女学校
国公私立の別公立学校
設置者 茨城県
校訓自律・協和・優雅
設立年月日1911年3月4日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
商業科
家政科
学期3学期制
学校コードD108221100031
高校コード08176A
所在地303-0003
茨城県常総市水海道橋本町字御城3549番地4
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立水海道第二高等学校(いばらきけんりつみつかいどうだいにこうとうがっこう)は、茨城県常総市水海道橋本町字御城に位置する県立高等学校

二高や、海二(かいに)と通称・略称される。茨城県立高校には第二高校が複数存在することから、他の二高との区別のため、水海道二高(みつかいどうにこう)と呼ばれることもある。



設置学科

普通科

商業科

家政科

沿革
年表

1911年明治44年)3月24日 - 結城郡水海道町字御城3549番地4に水海道町外六ケ村組合立実科高等女学校として創立。

1915年大正4年)3月31日 - 併設されていた水海道町外六ケ村組合立小学校が解散。御城実科高等女学校に校名変更[1]

1922年(大正11年)4月1日 - 茨城県立水海道高等女学校となる。

1948年昭和23年)3月15日 - 学制改革により茨城県立水海道女子高等学校となる。

1949年(昭和24年)4月1日 - 茨城県立水海道第二高等学校に校名変更。

1954年(昭和29年)7月10日 - 結城郡水海道町が市制、橋本町を新設。当校の所在地が水海道市橋本町字御城3549番地4となる[2]

1995年平成7年)

4月1日 - 男女共学化及び男女共学推進指定校に指定される。


1998年(平成10年) - 新校舎完成

2006年(平成18年)1月1日 - 水海道市が石下町と合併し常総市となる。同時に橋本町が水海道橋本町となり、当校の所在地が常総市水海道橋本町字御城3549番地4となる。

学校行事

御城祭

学校施設

体育館 - バスケットボールコートなら3面、バレーボールコートなら4面(ポール設置用の穴は3面分のみ)、バドミントンコートなら6面設置できる床面積を持つ。2階外周には観覧席がある。

グラウンド

第2グラウンド - 1997年に河川沿いに新設。

御城会館 - 校地内にある合宿施設。

部活動

運動部
硬式テニス(女)、サッカー(男)、ソフトテニス(女)、ソフトボール(女)、卓球(女)、バスケットボール(男女)、バドミントン(女)、バレーボール(男女)、ハンドボール(女)、野球(男)


文化部演劇音楽華道茶道写真商業研究、書道新聞吹奏楽生物調理天文美術被服マルタ会、漫画アニメ研究

著名な出身者
スポーツ

辻沙絵 - 陸上競技選手

大川とみ - 元卓球選手

川崎真由美 - 元バスケットボール選手

岩渕いくみ - ハンドボール選手

芸能

羽田美智子 - 女優

湯本美咲 - タレント

赤プル - お笑いタレント

田崎りさ - モデル

脚注[脚注の使い方]
注釈・出典^ 水海道市史編さん委員会『図説水海道市史』水海道、1973年、[要ページ番号]頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN12278564。 
^ “○町の新設”. 常総市. 2012年1月14日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2010年1月29日閲覧。

関連項目

茨城県高等学校一覧

旧制中等教育学校の一覧 (茨城県)

旧制中等学校・新制高校のナンバースクール一覧

日本の商業に関する学科設置高等学校一覧

日本の家庭に関する学科設置高等学校一覧

北水海道駅

外部リンク

茨城県立水海道第二高等学校
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、茨城県学校に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:教育/PJ学校)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef