茨城県立土浦第二高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

茨城県立土浦第ニ高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度5分17秒 東経140度11分41秒 / 北緯36.08806度 東経140.19472度 / 36.08806; 140.19472座標: 北緯36度5分17秒 東経140度11分41秒 / 北緯36.08806度 東経140.19472度 / 36.08806; 140.19472
過去の名称茨城縣立土浦高等女學校
国公私立の別公立学校
設置者 茨城県
校訓明・悠・和
(あかるく・ゆかしく・なごやかに)
設立年月日1903年5月1日
創立記念日5月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期2学期制
学校コードD108220300022
高校コード08147H
所在地300-0041
茨城県土浦市立田町9-6
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

茨城県立土浦第ニ高等学校(いばらきけんりつつちうらだいにこうとうがっこう)は、茨城県土浦市立田町にある県立高等学校。
概要

通称は『二高(にこう)』または『土二(つちに)』。
沿革
経緯
年表

1903年明治36年)5月1日- 「茨城県立土浦高等女学校」(土浦市前川町)創立、修業年限4年

1905年(明治38年)

3月 - 現在地に移る

4月 - 修学年限2年の技芸専修科を付設


1911年(明治44年)4月 - 技芸専修科を廃止、修業年限3年の実科を付設

1913年大正2年)5月 - 創立10周年、記念館新築

1920年(大正9年)3月 - 実科を廃止

1921年(大正10年)10月 - 本館に2階建6教室増築

1926年(大正15年)4月 - 同窓会にて1か年修了の専攻部を設置

1929年昭和4年)12月 - 西運動場完成

1935年(昭和10年)4月 - 専攻部を廃止、1か年修了の補修科を併設

1943年(昭和18年)4月 - 補修科を廃止、専攻科を設置

1946年(昭和21年)4月 - 専攻科を廃止、本科5年制となる

1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、併設中学校を設置

1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「茨城県立土浦第二高等学校」と改称

1949年(昭和24年)3月 - 併設中学校を廃止

1950年(昭和25年)4月 - 筑波郡北条町(現:つくば市)に分校設置(定時制普通科)

1954年(昭和29年)11月 - 創立50周年記念式挙行、講堂兼体育館竣工、校訓、校歌制定

1957年(昭和32年)4月 - 北条分校の定時制を廃止、全日制普通科設立

1958年(昭和33年)4月 - 本校定時制を廃止

1959年(昭和34年)11月 - 第3号館特別教室(芸術科、理科、視聴覚教室)増改築工事竣工

1961年(昭和36年)4月 - 北条分校独立、茨城県立筑波高等学校となる。

1963年(昭和38年)2月 - 永久校舎第2号館(家政科教室)竣工

1964年(昭和39年)4月 - 第4号館普通科教室及び保健室、音楽室竣工


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef