茨城県立佐竹高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

茨城県立佐竹高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度31分41.9秒 東経140度31分19.6秒 / 北緯36.528306度 東経140.522111度 / 36.528306; 140.522111座標: 北緯36度31分41.9秒 東経140度31分19.6秒 / 北緯36.528306度 東経140.522111度 / 36.528306; 140.522111
国公私立の別公立学校
設置者茨城県
校訓自律・創造・協和
設立年月日1973年4月1日
創立記念日6月11日
閉校年月日2021年3月31日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期2学期制
学校コードD108221200030
高校コード08113C
所在地313-0041
茨城県常陸太田市稲木町155
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

茨城県立佐竹高等学校 (いばらきけんりつ さたけこうとうがっこう)は、茨城県常陸太田市稲木町にあった県立高等学校2021年春に閉校した。太田西山高校の前身校の1つ。
概要

1973年(昭和48年)創立。校名は戦国時代の地元の豪族の名「佐竹氏」(のち秋田藩に国替え)に由来する[1]。校訓は、「自律・創造・協和」。

田園に囲まれた丘の上に校舎があり、落ち着いた環境の中で、文武不岐をモットーとし、豊かな人間性の育成を目指していた[1]。全日制普通科、男女共学。特に部活動を奨励しており、剣道部・陸上競技部は国体出場歴を持ち、硬式野球部は夏季の県大会4年連続4回戦進出をするなど、上位進出も果たしていた[1]

同じ市内にある県立太田第二高校との学校統合が決まり、2019年春より新規生徒募集を停止。2021年春の在校生卒業をもって閉校となった。
沿革

昭和46年 - 創立

昭和56年 - 創立10周年記念事業として竹陵館(共同宿泊施設)竣工

平成4年 - 創立20周年記念式典挙行,野球屋内練習場竣工

平成14年 - 創立30周年記念式典挙行,野球屋内練習場改修

平成21年 - 創立40周年記念 第1回生徒海外派遣事業(サイパン)

平成24年 - 創立40周年記念講演会(於;パルティホール)

平成30年 - 太田第二高校と統合され閉校となることが決まる。[2]

平成31年令和元年)度 - 佐竹高校の新規生徒募集停止。統合校である太田西山高校の最初の生徒が入学。

令和3年3月 - 閉校[3]

著名な卒業生

金沢次男 - 元プロ野球選手(横浜大洋ホエールズ日本ハムファイターズヤクルトスワローズ千葉ロッテマリーンズ

Kami(MALICE MIZER) - ミュージシャン

白石美帆 - タレント

関連項目

茨城県高等学校の廃校一覧

脚注^ a b c 『茨城県大百科事典』茨城新聞社、(1981)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef