茨城県沖地震_(2011年)
[Wikipedia|▼Menu]
地震調査委員会による分類の地図。茨城県沖の位置。

茨城県沖地震(いばらきけんおきじしん)とは、茨城県沿岸沖合を震源として起こる地震で、過去に数回発生している。このため、本記事においては発生年を付して「西暦年茨城県沖地震」と呼称することにより区別する。
概要

茨城県沖では太平洋プレートと陸のプレート(北アメリカプレート)境界で、M6.7 - 7.2の地震が繰り返し発生している。震源位置などから1920年代、1943年、1960年代、1982年、2010年前後の地震がこのタイプの地震とみられ、ほぼ同じ震源域を持っていると考えられる[1]。この震源域には少なくとも2つのアスペリティがあると考えられ、同時あるいはある程度の間隔で破壊されるとみられる[2]。平均発生間隔は17.6年で、2021年現在、30年以内にM7.0?7.5の地震が発生する可能性は80%である[3]

また、茨城県沖では日本海溝から太平洋プレートが、日本列島(東日本以北)を載せている陸のプレート(北アメリカプレート)の下に沈み込んでおり、茨城県の南部ではフィリピン海プレート相模トラフから前述の2つのプレートの間に割り込む形で沈み込んでいて、複雑な構造になっている。このことから付近一帯は地震の巣とも呼ばれる、地震活動が活発な地域である[4]

さらに茨城県沖は2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震 (Mw9.0) の震源域となっており、同地震(本震)発生直後にはMw7.7の余震と見られる地震も起きている(詳細はこちら)。地震調査研究推進本部では今後もM7を越える余震が発生する可能性があるとしている[5]
主な地震
1896年茨城県沖地震

茨城県沖地震(1896年)
本震
発生日1896年1月9日
発生時刻午後10時17分
震央茨城県沖
規模   M7.0

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1896年(明治29年)1月9日22時17分頃に発生した地震。地震の規模はマグニチュード M7.0。
各地の震度(強震以上)

震度都道府県観測所
千葉県海上郡銚子町
栃木県宇都宮市
東京府東京市
福島県北会津郡若松町
山梨県甲府市
新潟県新潟市
秋田県秋田市

1923年茨城県沖地震

茨城県沖地震(1923年)
本震
発生日1923年6月2日
発生時刻午前2時24分
震央茨城県沖
震源の深さ36 km
規模   M7.1
最大震度   震度4:千葉県

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1923年(大正12年)6月2日2時24分頃に.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度55.7分 東経141度29.0分 / 北緯35.9283度 東経141.4833度 / 35.9283; 141.4833で発生した地震。震源の深さは36 km、地震の規模はM7.1。約3時間後の同日5時15分に北緯35度44.1分 東経141度14.8分 / 北緯35.7350度 東経141.2467度 / 35.7350; 141.2467でM 6.8、最大震度5の余震が発生。
本震の各地の震度(震度4以上を観測した地点)

震度都道府県観測所
4千葉県銚子

1924年茨城県沖地震

茨城県沖地震(1924年)
本震
発生日1924年8月15日
発生時刻午前3時2分
震央茨城県沖
規模   M7.2
最大震度   震度5:福島県

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1924年(大正13年)8月15日03時02分頃に北緯36度24.5分 東経141度23.9分 / 北緯36.4083度 東経141.3983度 / 36.4083; 141.3983で発生した地震。地震の規模はM7.2。本震の約9分前(2時53分)にM5.6の前震が発生していた。本震から約5時間後の同日08時27分にM6.8、10日後の8月25日にM6.7の余震が発生。
本震の各地の震度(震度4以上を観測した地点)

震度都道府県観測所
5福島県小名浜
4福島県福島

1943年茨城県沖地震

茨城県沖地震(1943年)
本震
発生日1943年4月11日
発生時刻午後11時46分
震央茨城県沖
震源の深さ9 km
規模   M6.7
最大震度   震度4:福島県、茨城県など

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1943年(昭和18年)4月11日23時46分ごろに北緯36度14.6分 東経141度25.7分 / 北緯36.2433度 東経141.4283度 / 36.2433; 141.4283で発生した地震。震源の深さは約9 km。地震の規模はM6.7。
各地の震度(震度4以上を観測した地点)

震度都道府県観測所
4福島県福島小名浜
茨城県柿岡筑波山測候所

1961年茨城県沖地震

茨城県沖地震(1961年)
本震
発生日1月16日
発生時刻午後4時20分
震央茨城県沖
震源の深さ48 km
規模   M6.8
最大震度   震度4:茨城県石岡市など

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1961年(昭和36年)1月16日16時20分頃に北緯36度7.9分 東経141度46.5分 / 北緯36.1317度 東経141.7750度 / 36.1317; 141.7750で発生した地震。震源の深さは約48 km。地震の規模はM6.8。
各地の震度(震度4以上を観測した地点)

震度都道府県観測所
4茨城県柿岡・館野観測所
千葉県銚子

18日20時19分頃にM 6.4、21時12分頃にM 6.5。19日0時41分頃にM 6.5と規模の大きな地震が続発した。この地震で2つのアスペリティのうち東側が破壊されたとみられる[2]。明瞭な津波は観測されなかった[6]
1965年茨城県沖地震

1965年(昭和40年)9月18日1時21分頃に北緯36度19.0分 東経141度28.0分 / 北緯36.3167度 東経141.4667度 / 36.3167; 141.4667で発生した地震。震源の深さは約40 km。地震の規模はM 6.7。
各地の震度(震度4以上を観測した地点)

震度都道府県観測所
4福島県福島郡山白河小名浜
茨城県水戸柿岡
千葉県銚子

この地震で2つのアスペリティのうち西側が破壊されたとみられる[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef