茨城新聞
[Wikipedia|▼Menu]

茨城新聞
茨城新聞社 本社(2020年5月撮影)
種類日刊紙
サイズブランケット判

事業者株式会社 茨城新聞社
本社茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル
創刊1891年明治24年)7月5日
前身いはらき
言語日本語
価格1部 150円
月極 3,800円
発行数122,308部(2022年10月、日本ABC協会調べ[1]
テンプレートを表示

株式会社 茨城新聞社
The Ibaraki Shimbun Company種類株式会社
本社所在地 日本
310-8686
茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル
設立1917年大正6年)1月
業種情報・通信業
法人番号6050001037106
事業内容新聞及びその他の出版物の制作・販売
代表者沼田安広(代表取締役社長)
資本金5,000万円
発行済株式総数4,110万株
売上高36億9200万円(2019年3月実績)
純利益8,200万円 (2018年3月期)
純資産連結:2億8,258万7千円
単独:7,510万3千円
(2008年3月31日現在)
総資産18億0700万円
従業員数199人
(2019年6月31日現在)
決算期3月31日
主要株主(株)岡部工務店 7.30%
後藤 武一郎 5.19%
茨城新聞労働組合 4.99%
主要子会社(株)茨城新聞アドセンター 72.0%
外部リンクhttps://ibarakinews.jp/
テンプレートを表示

茨城新聞(いばらきしんぶん)は、茨城県水戸市に本社を置く株式会社 茨城新聞社が編集・発行している、朝刊単独の地方新聞である。県内全域に配達されている。
概要

茨城県内向けであるものの、国際・全国ニュースも積極的に掲載する(web版でも共同通信配信ニュースを掲載)。朝刊のみで、配布地域は茨城県全域。県南地域の東京通勤圏内では全国紙との競争が特に激しい一方、部数は微増している。発行部数は約12万2千部[2]で、茨城県内の全世帯数に占める割合は約10%(2019年時点)、茨城県内では読売新聞より少なく、朝日新聞毎日新聞東京新聞などより多い。

茨城新聞を専門に取り扱っている新聞販売店は少なく、ほとんどは他の新聞も配達する販売店が取り扱っている。第1社会面に4コマ漫画「あんずちゃん」(田中しょう作)をカラー掲載している。
沿革

1891年明治24年)7月5日 - 茨城県会議員関戸覚蔵により創刊。当初は「いはらき」という題号であった。創刊当時の本社は南町に置かれた[3]

1891年(明治24年)9月17日 - 飯村丈三郎社長就任。

1896年(明治29年)6月15日 - ⇒明治三陸地震津波の義援金貳百圓を「いはらき新聞社長飯村丈三郎名」で送る。

1918年大正7年)3月25日 - 水戸の大火で本社屋、輪転機を消失。

1919年(大正8年)3月22日 - 新社屋落成。

1925年(大正14年)9月15日 - 夕刊を発行(その後、再び朝刊のみに)。

1942年昭和17年)2月1日 - 新聞社の統廃合令により県内の各地方紙(常総新聞・常南日報・関東毎日新聞)を経営統合し「茨城新聞」と題号を変更。

1945年(昭和20年) - 水戸大空襲で新聞社の建物が全焼。

1947年(昭和22年) - 時事新報出身の後藤武男が社長に就任、7月5日発行分から題号を「いはらき」に復す。

1950年(昭和25年)8月3日 - 社員3人を赤色追放(レッドパージ)該当者として解職[4]

1985年(昭和60年)1月1日 - 国際科学技術博覧会の開催をきっかけに超高速カラーオフセット輪転機を採用。

1991年平成3年)1月1日 - 「いはらき」から再び「茨城新聞」に題号を変更。

1998年(平成10年)4月13日 - 茨城プレスセンターで茨城新聞の委託印刷を始める。

2008年(平成20年)1月23日 - 編集センターを茨城プレスセンター内に開設。

2009年(平成21年)12月 - 栃木県の下野新聞社との間で緊急事態が発生した場合の新聞発行に関する相互支援協定を締結。

2010年(平成22年)9月1日 - 読売新聞東京本社との業務提携により読売新聞茨城西工場(東茨城郡茨城町)に於いての受託印刷に移行。

2011年(平成23年)3月11日 - 東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で読売新聞茨城西工場が被災。3月12日3月13日付朝刊の印刷を下野新聞社に委託し発行。

2011年(平成23年)10月1日 - 株式会社茨城プレスセンターと合併。

2013年(平成25年)11月18日 - 本社屋を水戸市北見町から水戸市笠原町の茨城県開発公社ビルに移転。

2014年(平成26年)2月 - 大幅な債務超過のため会社分割方式で経営再建を図る事を発表。具体的には、新聞発行事業の新会社「茨城新聞社」(2代目)を設立し、「茨城新聞社」(初代)は不動産などの不採算事業の清算を目的とした「IS管理」に社名を変更し、後者は不採算事業の整理が終了後清算するとしている[5]

2016年(平成28年)4月1日 - 「茨城新聞」の題字を変更。

2023年令和5年)9月7日 - 10月1日より月極め購読料を3,800円に改定し、1部売りは150円を据え置くとの社告を掲載。

支社・支局


本社
水戸市
支社


東京(東京都中央区

大阪(大阪市

日立(日立市

水戸(水戸市)

土浦・つくば(土浦市

筑西(筑西市

鹿嶋(鹿嶋市


支局


常陸太田(常陸太田市

常陸大宮・大子(常陸大宮市

ひたちなか(ひたちなか市

笠間(笠間市

常総(常総市

取手・竜ヶ崎(取手市

石岡(石岡市

古河(古河市

下妻(下妻市

鉾田(鉾田市

行方(行方市



印刷所

茨城町 - 「アサガミプレス茨城」が運営する読売新聞東京本社茨城西工場に印刷委託している。
2010年9月1日までは茨城新聞社完全出資による子会社「茨城プレスセンター」(水戸市)で印刷を行い、読売東京本社から読売新聞の茨城県向け紙面印刷も受託していたが、茨城プレスセンターとの契約関係が同10月に終了(これにより、茨城プレスセンターは茨城新聞に吸収合併される)したため、今度は逆に、アサガミと読売東京本社が新たに建設した工場に茨城新聞が委託先を変更し今日にいたる[6]
番組表

テレビ欄には在京キー局、NHK水戸放送局の他、チバテレテレ玉TOKYO MXとちぎテレビの番組表も収録されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef