茨城弁
[Wikipedia|▼Menu]

茨城弁(いばらきべん)は、茨城県で話される日本語の方言である。茨城県は常陸国と下総国北部(千葉県より移管)で構成されており、古くより統一的な方言として扱われていたわけでなく、現在の茨城県が構成されて以降の分類である。方言学では茨城方言とも称される。
概要

茨城弁は、栃木弁とともに東関東方言に分類される。一方で東北方言東京方言江戸言葉)との共通も多い[1]東北地方南部の福島県や、同じく北関東の隣県である栃木県の方言に通じる共通点を持っている[1]

二つの主な特徴として、ひとつは「か行・た行」が濁音化するというもので、語中や語尾に「か行・た行」がくると、標準語では清音で発音されるべきところを濁音で発音される[注釈 1]。もうひとつは「イとエの区別が無い」というものがあり、エがイの発声に近いイとエの中間音で発音され(もしくは、イとエの発音が逆転する)、特定の語に適用されることなくイとエを含む言葉すべてに適用される[注釈 2][1]。代表的な茨城弁として、「なんだっぺ」(なんだろう)や「?すっぺ」(?しよう)、「行ぐべ」(行こう)などがある。この「っぺ」や「べ」という発音は、文語の助動詞である「べし」の名残といわれており、原型は「べ」だったものが次第に「っぺ」に訛化したものと言われている[1]。この特徴的な発音は、尻上がりのイントネーションとも相まって耳に残りやすく、一般に知名度の高い方言のひとつにあげられている。

茨城弁の代表的な語に、「ごじゃっぺ」(「でたらめ」など否定的な意味合い)、「でれすけ」(「だらしない、しまりがない男」の意)、「いじやける」(じれったくてイライラする気持ちを表す語)などがあり、独特の語感を持つ語や、我慢の感情を表す他の地域や県には見られない希少な言葉があり、県民に愛される方言である一方で、茨城の県民性をよく表す方言ともいわれる[1]

他県民が聞く茨城弁は、茨城県生まれの茨城弁話者にとってはごく普通の普段使いの会話であっても驚かれることがあり、速口で尻上がり調のうえ「だっぺ」などのように耳につく独特の言葉遣いが、まるで「怒っている」ように聞こえると指摘されることもある[2]
方言区画における位置づけ

茨城県の方言は、大きく見て東北方言に含むとする説と、関東方言に含むとする説がある。前者は都竹通年雄金田一春彦などであり、後者は東條操平山輝男などである。

都竹通年雄の「季刊国語3の1」1949年(昭和24年)によれば、本土方言の本州東部方言の南奥羽方言に分類され、岩手県南部・宮城県山形県東部・福島県栃木県と同じ区分に含まれる。

東條操の「日本方言学」1953年(昭和28年)によれば、茨城県の方言は栃木県大部分とともに、関東方言の東関東方言に含まれる。

金田一春彦の(第1次)「世界言語解説(下)」1955年(昭和30年)では、東日本方言の北部方言の南奥方言に分類され、ここでの南奥方言の該当地域は、都竹通年雄とほぼ同じである。

大橋勝男の「関東地方域方言分派論」1981年(昭和56年)によれば、栃木県大部分とともに、関東地方域方言の「関東東北部」分派に区分される[3]

県内の区画

『綜合郷土研究 下巻』(発行茨城県、1939年(昭和14年)、289頁)では、茨城方言を三区分に分けた田口美雄
の説を以下のように説明している[4]

北部地域:多賀郡久慈郡那珂郡を中心とし、これに東茨城郡鹿島郡の一部を併せた地域。

西南部区域:猿島郡を中心とする下総国の大部分、すなわち結城郡北相馬郡の西部を主とし、これに真壁郡の西部を併せた地域。

南部区域:新治郡稲敷郡を中心とし、行方郡筑波郡西茨城郡・真壁郡の諸郡一円の地域。


『茨城の民俗』(昭和42年:読売新聞社)では、県内の方言を以下の六つに分けている。

県北方言地区

浜言葉地区

県中央地区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:114 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef