茗荷谷駅
[Wikipedia|▼Menu]

茗荷谷駅
1番出口と春日通り方面改札口
(2019年1月5日撮影)
みょうがだに
Myogadani

◄M 22 後楽園 (1.8 km) (1.2 km) 新大塚 M 24►

所在地東京都文京区小日向四丁目6-15.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度43分2.5秒 東経139度44分12.5秒 / 北緯35.717361度 東経139.736806度 / 35.717361; 139.736806座標: 北緯35度43分2.5秒 東経139度44分12.5秒 / 北緯35.717361度 東経139.736806度 / 35.717361; 139.736806
駅番号M23[1]
所属事業者東京地下鉄(東京メトロ)
所属路線●[1]丸ノ内線
キロ程3.0 km(池袋起点)
電報略号タニ
駅構造地下駅(一部地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-[メトロ 1]64,833人/日
-2022年-
開業年月日1954年昭和29年)1月20日[2]
テンプレートを表示

茗荷谷駅(みょうがだにえき)は、東京都文京区小日向四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線である。駅番号はM 23。
歴史

計画時の仮称は隣の清水谷町にちなみ「清水谷駅」であったが、当地の最寄りには都電の教育大学前停留所(1910年 - 1971年)があり、その隣に清水谷町停留所があるという状態であった。地域住民や拓殖大学は所在地の茗荷谷町にちなみ「茗荷谷駅」とすべく陳情を行い[3]小石川車両基地建設のため埋め立てた茗荷谷を記念する意味もあり「茗荷谷駅」に決定した[注釈 1]。なお、いずれの町名も住居表示実施後は「小日向」となっている。
年表

1954年昭和29年)1月20日:開業[2]

1960年(昭和35年)

5月25日:ホーム延伸工事に着手[5]

9月29日:ホーム延伸工事が終了[5]


1993年平成5年)3月1日:ホーム拡幅と階段増設および駅舎改築(駅ビル新設)を行う駅改良工事に着手[5][6]

1997年(平成9年)12月25日:駅ビル1階部分(改札口)供用開始[7]

1998年(平成10年)5月1日帝都高速度交通営団(営団地下鉄)で8番目となるオフィスビル「茗荷谷駅MFビル」が完成し、駅改良工事が終了[6]。総工費約42億1000万円、延床面積10.028 m2[6][8]

1998年(平成10年)6月1日:茗荷谷駅MFビルの賃貸借開始[9]

2004年(平成16年)4月1日:営団地下鉄民営化に伴い、当駅は東京地下鉄(東京メトロ)に継承される[10]

2007年(平成19年)3月18日ICカードPASMO」の利用が可能となる[11]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地下駅に見えるが、池袋側のホーム上部に建造物(茗荷谷駅MFビル)が構築され、地下鉄の駅では珍しい半地下半地上となっている。当駅 - 後楽園駅間が地上線であり、ホームは地下鉄のトンネル出口に隣接し地上部となっている。地下部にあたる部分は駅舎地下である。改札口も地上部に立地する。駅舎は全体がオフィスビル「茗荷谷駅MFビル」となっており、地下1階地上8階構造で、駅施設としては地下1階から地上2階、7階と8階を使用している[12]。駅南方の地上には小石川車両基地が併設されていて、入出庫のための渡り線がある[13]。これを利用して当駅発着の列車が設定されている。

開業当初のホーム長は池袋方面ホームが4両編成対応の80 m、荻窪方面ホームが97 m(信号所を含む)であった[5][14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef