茅葺
[Wikipedia|▼Menu]
白川郷・五箇山の合掌造り集落

茅葺(かやぶき。「萱葺」とも)とは、ススキチガヤヨシ(アシ)などの総称)を材料(屋根材)にして家屋屋根を葺くことまたその屋根[1]。茅葺き屋根、茅葺屋根ともいう。ただし、茅葺き屋根の一部(下地等)には稲藁麦藁を屋根材に含むことが多い[1][2]

屋根材により茅葺(かやぶき)は藁葺(わらぶき)[3]や草葺(くさぶき)と区別する場合がある。

英国ドイツ北欧諸国など、世界で広く見られ、日本独特なものではない。例えば、デンマークで2017年に完成した観光施設「ワッデン海センター」の屋根はヨシ葺きである[2]

しかし日本固有の木造建造物を受け継ぐための伝統技術の重要性から「伝統建築工匠の技」の一つとして茅葺は2020年11月17日にユネスコ無形文化遺産に登録された。[4]

屋根以外に、オブジェを茅葺にすることもある[2]
概要 登呂遺跡に復元された竪穴式住居 ドイツの茅葺き民家 入母屋造りの茅葺屋根(箱木家住宅/箱木千年家

茅はススキヨシ(アシ)など古来有用とされてきた草本の総称である[1]。茅葺は世界各地で最も原初的な屋根とされ、日本でも縄文時代には茅を用いた屋根だけの住居が作られていたと考えられている。奈良時代以降の場合は板葺や樹皮葺であった可能性が検討されるが、弥生時代以前の遺跡(登呂遺跡など)で復元される竪穴式住居などの屋根は通常、茅葺とされる。このように日本の縄文時代から弥生時代にかけての復元住居はそのほとんどが茅葺きであるが物的証拠は未だ完全になっているわけではない[1]。ただ、銅鐸にみられる家屋の表現や民俗例を考えると茅葺きであった蓋然性が極めて高いとされている[1]

日本で現存最古の茅葺屋根民家は兵庫県神戸市にある箱木家住宅(国の重要文化財)で、室町時代に建てられた[2]

人の茅の利用の歴史は古く、茅が水分に強いことは古くから知られていたと考えられている[1]。屋根材では茅に比べると藁は油分が少なく耐水性に劣るとされている[1]。しかし、茅よりも藁のほうが入手しやすく、民俗例では茅葺き屋根であっても最下層の下地には藁を用いていることが多い[1]

材料とする植物は採集したての水分が多い状態で屋根葺きに用いると腐朽しやすいため、通常は冬になって枯れてから集める。春まで充分乾燥させてから使用するが、耐久性を高めるために使用前に燻すなどする場合もある。建物の内部で囲炉裏を日常的に使用することで、煙で屋根が「燻製」にされることで耐久性が高められるが、神社建築の場合は建物内部で火はほとんど使用されないため、民家に比べると寿命が短くなる。さらに近年では農村や山間部でも灯油ガスなど化石燃料の使用が一般化し、を浴びることが無くなった茅葺屋根は腐朽の速度が一層早まることになった。現在、日本各地に移築、復元された古民家の野外博物館では囲炉裏や竈で定期的にを焚いて煙を発生させ、屋根材の保存性を高めている。

基本的に雨漏りを防止するために急勾配の屋根にするが、使用する植物の茎などが太いと隙間が大きくなり雨漏りがしやすいため、より急勾配が要求される。通気性・断熱性に優れる、雨音が小さいなどの長所を持つが、寿命が短い(ススキで葺いた場合は使い方によるが、15年?30年ほど[5])、近隣で火災が生じた場合に容易に類焼してしまう、台風などの強風で簡単に吹き飛ばされるといった短所を併せ持つ。

日本では、集落が発展して建物が密集する都市が形成されるにつれて茅葺は火災に弱い短所が嫌われ、都市部や街道沿いの町屋などではの普及などにより早期に姿を消した。江戸の市街地などでは茅葺が禁じられていた区域もあった(一度延焼すると容易に大火となるため)。一方、農村部では材料のススキ、チガヤ、稲藁などの入手が容易であり、農閑期に共同作業で材料の入手と屋根の補修を行なうことができたため、20世紀中頃まで日本各地の山間部の農村に茅葺が数多く残っていた。葺き替えで出た古い茅は堆肥として有効利用が可能だった[5]台風の被害の大きい地域では、強風に弱い短所が嫌われ、山間部に比べて早期に減少していた。 大阪府の山間部に残る茅葺民家 雪と茅葺屋根(秋田県男鹿市の男鹿真山伝承館)

第二次世界大戦後は農村の過疎化が進み、共同作業として行う葺き替えが困難になったこと、規制等により新たに建造することが簡便ではないこと、また、スギなどの木材価格が一時的に高騰して茅場が人工林化したことなどから急激に姿を消した。さらに、戦後の茅葺きには戦中の茅場の荒廃により、腐りやすい麦藁を用いたものが数多くあり、その結果、葺替えのサイクルが極端に短くなり費用対効果が悪化したことも茅葺屋根の衰退に拍車をかけた。21世紀の現在、元々は茅葺であった建物の大部分はトタンなどの金属葺屋根に改修されているが、わずかに茅葺が維持されている建物も残っている。2019年時点で日本に現存する茅葺屋根の建物は10万棟程度と推定されている[2]

民家では新規に建築されることはほとんどなくなったが、伊勢神宮正宮・別宮や大嘗祭の際に5日以内に建てられ儀式終了後には即解体される大嘗宮などの寺社建築では古式に則り茅葺を維持している例が多い。外観に特徴を与える意匠として商業施設などに採用される場合があるが、茅葺に見えるようなFRPなどの屋根が採用されることもある。

なお、宮城県石巻市では2006年11月1日より、建築基準法第22条1項の規制区域を緩和することによって、「茅葺き屋根」新築の道を開いた。これは市内を流れる北上川産のヨシを利用することにより、地場産業を活性化させることにつながり、また文化的価値が高い「茅葺き屋根」の新築を可能にすることによって、田舎暮らしを目指す人々を石巻市内に呼び込む道を開いたものとして注目される。2019年10月時点で、第一号案件として、地元の工務店が自社オフィスを建設中である(屋根材はスペインスレートと地元産ヨシ、霞ヶ浦産シマガヤの組み合わせ)[2]

ちなみに、当初石巻市は「茅葺き屋根」新築のための「特区」を国に申請していたが、国は市独自の判断で、火災の延焼防止を目的に住宅に不燃材使用を定めている建築基準法第22条の指定を見直すことで、「茅葺き屋根」新築のための規制緩和に対応できるとの見解を示した。

日本以外では、西ヨーロッパ(ドイツデンマークオランダ等)においては一般民家等は少なくなってはいるが、富裕層では裕福の象徴的な意味もあり、新築で建てるなど比較的数が多い。日本茅葺き文化協会によると、植物で屋根を葺き、古くなったら肥料として自然に戻せる点が循環型社会向きの未来型建材として評価されて復権しつつある[5]。日本の職人も研修などで訪れることがある。
葺き替え 切り揃えられた茅葺 茅葺屋根の角。雪解け水で表面が濡れても、茅葺の内部までは水がしみ込んでいないことがわかる。 三重県度会町川口の神宮萱場


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef