茅原郁生
[Wikipedia|▼Menu]

茅原 郁生
生誕 (1938-07-14)
1938年7月14日(85歳)
所属組織陸上自衛隊
軍歴1962 - 1993
最終階級陸将補
指揮第36普通科連隊
除隊後拓殖大学教授
テンプレートを表示

茅原 郁生(かやはら いくお、1938年7月14日[1] - )は、陸上自衛官拓殖大学名誉教授。専門は中国安全保障山口県出身[1]
略歴.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年5月)


1962年昭和37年):防衛大学校卒業(6期)、陸上自衛隊入隊

1976年(昭和51年)?1978年(昭和53年):外務省アジア局中国課出向

1985年(昭和60年):第36普通科連隊連隊長(1等陸佐)

1988年(昭和63年)8月1日:第7師団司令部幕僚長

1990年平成2年)3月16日:防衛研究所所員

1993年(平成5年)4月1日:陸将補に特別昇任、退職
防衛庁アジア・太平洋地域研究室長(文官研究職)

1995年(平成7年)?1998年(平成10年):ロンドン大学客員研究員、防衛研究所部長、山梨学院大学講師などを歴任

1997年(平成9年):防衛庁国際関係研究部長

1999年(平成11年):拓殖大学国際開発研究所教授

2000年(平成12年):拓殖大学国際開発学部教授

2006年(平成18年):拓殖大学学生センター長

2008年(平成20年):拓殖大学国際学部教授兼大学院安全保障専攻主任教授

2009年(平成21年):拓殖大学を退職[2]

2010年(平成22年)4月29日瑞宝小綬章受章

2012年(平成24年):アジア・太平洋賞受賞

著書

『中国軍事論』(
芦書房, 1994年)

『安全保障から見た中国――日中共存・共栄に向けた視角』(勁草書房, 1998年)

『中国軍事大国の原点―ケ小平軍事改革の研究』(蒼蒼社, 2012年)

『中国人民解放軍―「習近平軍事改革」の実像と限界』(PHP新書, 2018年)

編著

『中国エネルギー戦略』(芦書房, 1996年)

『中国空軍――21世紀航空戦略とアジアの安全保障』(芦書房, 2000年)

『中国は何処に向う?――その中期展望と対中戦略提言』(蒼蒼社, 2001年)

『中国の核・ミサイル・宇宙戦力』(蒼蒼社, 2002年)

『若者の目に映った台湾』(芦書房, 2003年)

『中国軍事用語辞典』(蒼蒼社, 2006年)

『中国の軍事力――2020年の将来予測』(蒼蒼社, 2008年)

共著

『中国は脅威か』(勁草書房, 1997年)

『2020年の中国』(
日本経済新聞社, 2000年)

『習近平が変えた中国』(天児慧編著、小学館, 2018年)

『21世紀の中国 軍事外交篇―軍事大国化する中国の現状と戦略』(美根慶樹共著、朝日新聞出版朝日選書〉, 2012年)

論文

「中国の軍事戦略の底流にある思想・文化」(年報戦略研究4<戦略文化>、戦略研究学会編、芙蓉書房出版、2006年12月)

脚注^ a b 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.310
^ “ ⇒茅原郁生教授の最終講義行われる”. 拓殖大学国際学部 (2009年1月16日). 2010年6月17日閲覧。

外部リンク

防衛大学校同窓会によるプロフィール

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9615 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef