范胡達
[Wikipedia|▼Menu]

バドラヴァルマン1世 
?????????? ?
チャンパ王
在位380年 - 413年

全名ダルママハーラージャ
死去413年

王朝第2王朝
父親范仏?
テンプレートを表示

バドラヴァルマン1世(サンスクリット語: ?????????? ?, ラテン文字転写: Bhadravarman I, 生年不詳 - 413年)は、チャンパ王国(林邑国(中国語版))第2王朝の第3代国王(在位:380年 - 413年)。『晋書』『宋書』『大越史記全書』では范胡達(はんこたつ、ベトナム語: Ph?m H? ??t)、『梁書』『南史』では范須達(ベトナム語: Ph?m Tua ??t)、『太平御覧』が引く『林邑記』と『晋義熙起居注』では范明達(ベトナム語: Ph?m Minh ??t)と記される。サンスクリット名が確認される最初のチャンパ王であり、ダルママハーラージャと称された。
生涯

范仏の子[1](『晋書』による。『梁書』『南史』では孫とする)。先王の死後に即位した。382年3月に遣使した。先王の代に被害を受けたカンダプルプラ(ベトナム語版)に代わってシンハプラ(ベトナム語版)を都とし、クルン(ベトナム語版)を整備した[2]。シンハプラの西に位置する[3]シュリーシャーナヴァドレーシュヴァラに最初の寺院となる、シヴァを祀ったヴァドレーシュヴァラ廟を建立した[4]。シュリーシャーナヴァドレーシュヴァラの碑文によると、その支配域は現在のトゥーボン川(英語版)盆地[2]から南部のダーラン川(英語版)河口にかけて広がっていたとされ、シヴァの他にもアグニプリティヴィーが崇拝されていたとされる。

399年3月、晋の日南郡九徳郡に侵攻し、日南太守のQ源と九徳太守の曹炳をそれぞれ捕らえたが、交趾太守の杜?が派遣した都護のケ逸らの反撃を受けて敗北した[5]405年407年にも相次いで日南郡に侵攻した[5]が、杜?が派遣した海邏督護の阮斐に敗れた。413年2月には九真郡に侵攻して行郡事の杜慧期(杜?の子)と交戦したが、子の交龍王范甄知や部将の范健を殺され、子の范那能を生け捕りにされるなどの大敗を喫し、バドラヴァルマン1世も行方不明となった[5]。『晋書』『大越史記全書』では交州刺史杜慧度に殺害されたとする。
出典^ Sharma, p. 107
^ a b 桜井由躬雄「南シナ海の世界」『東南アジア史 I 大陸部』、61頁。 
^ C?des, p. 48
^ レイ・タン・コイ, p. 27
^ a b c C?des, p. 56

参考資料

George C?des (May 1, 1968). The Indianized States of South-East Asia. University of Hawaii Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0824803681 

Sailendra Nath Sen (1999). Ancient Indian History and Civilization. New Age Internationalisbn=978-8122411980 

Geetesh Sharma (2010). Traces of Indian Culture in Vietnam. Rajkamal Prakashan. ISBN 978-8190540148 

石井米雄桜井由躬雄 編『東南アジア史 I 大陸部』山川出版社〈新版 世界各国史 5〉、1999年12月20日。ISBN 978-4634413504。 

レイ・タン・コイ(ベトナム語版) 著、石澤良昭 訳『東南アジア史』(増補新版)白水社文庫クセジュ〉、2000年4月30日。ISBN 978-4560058268。 

晋書』巻九 帝紀第九 孝武帝

『晋書』巻十 帝紀第十 安帝

『晋書』巻九十七 列伝第六十七 林邑

宋書』巻九十二 列伝第五十二 杜慧度

梁書』巻五十四 列伝第四十八 林邑国

南史』巻七十八 列伝第六十八 林邑国

大越史記全書』外紀巻之四 属呉晋宋斉梁紀

太平御覧』巻七百六十 器物部五

『太平御覧』巻八百一十三 珍宝部十二

先代
范仏チャンパ王
第2王朝第3代:
380年 - 413年次代
ガンガーラージャ










チャンパ王
林邑国
192-757

区連

范熊

范逸

范文

范仏

范胡達

范敵真

范文敵

范陽邁1世

范陽邁2世

范神成

范当根純

范諸農

范文款

范天凱

范弼毳跋摩

ルドラヴァルマン1世

范梵志

范頭黎

范鎮龍

バドレスヴァラヴァルマン

イサナヴァルマン(女性♀)

ヴィクランタヴァルマン1世


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef