茂森唯士
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

茂森 唯士(しげもり ただし、1895年明治28年〉4月2日 - 1973年昭和48年〉)は、日本のジャーナリスト評論家

熊本生まれ。東京外国語学校卒。はじめ左翼だったが、戦時中転向し、戦後も反共の論陣を張った。産経新聞論説委員、世界動態研究所所長、人権擁護調査会常任理事。
著書

ガンデイ及びガンデイズム』(日本評論社出版部) 1922

レーニン評伝』(表現社) 1924

『露西亜の見方』(日本評論社、国際知識大系) 1925

『ソヴェート芸術の全展望』(春陽堂、ソヴエート同盟経済建設叢書) 1931

『農業革命の理論と実際』(春陽堂、ソヴエート同盟経済建設叢書) 1931

『ソヴエート石油の知識』(露西亜通信社) 1933

『日本と蘇聯邦』(日本評論社) 1934

『ソ聯邦の現状 ソ聯国内の背後を衝く!!』(今日の問題社) 1937

『日支戰爭より日ソ戰爭へ』(編、高山書院) 1937

『日ソ勢力の相剋線 戦機を孕む国境! 満ソ国境ソ聯の軍備』(今日の問題社) 1937

『風雲の満ソ国境』(編、太陽閣) 1937

『ロシヤの本体を衝く』(今日の問題社) 1937

『北樺太利権を護れ! 危機線上の我が北方権益』(日蘇通信社) 1938

『ソ聯の近情を語る』(皐月会) 1940

『戦ふソ聯の内幕 独ソ国境視察記』(日蘇通信社、世界戦時態勢パンフレツト) 1941

『ソ連の粛清 修正されたその歴史と全貌』(実業之日本社) 1956

翻訳

『ガンデイ及ビガンデイズム受難の原理』(岩下三良共訳、日本評論社出版部) 1923

『全露農業大博覧会』(世界思潮研究会、世界パンフレット通信) 1923

『新芸術論』(
ルナチャルスキイ、至上社) 1925

『文学と革命』(トロツキイ改造社) 1925

『サヴエート国家の現勢』(スターリン、戦旗社) 1930

『日本経済恐慌の研究』(ヴァルガ、木星社書院) 1932

『幕末日本 異邦人の絵と記録に見る』(エメェ・アンベール、東都書房) 1966『絵で見る幕末日本』(講談社学術文庫) 2004

参考文献

「文藝年鑑1966」 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5329 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef