茂木草介
[Wikipedia|▼Menu]

もぎ そうすけ茂木 草介
プロフィール
誕生日 (1910-01-01)
1910年1月1日
出身地大阪府大阪市西区
死没日 (1980-07-14) 1980年7月14日(70歳没)
主な作品
テレビドラマ『太閤記』(1965年)
樅ノ木は残った』(1970年)
テンプレートを表示

茂木 草介(もぎ そうすけ、1910年1月1日 - 1980年7月14日)は、日本脚本家。日本放送作家組合会員、日本演劇協会会員。本名、宮崎一郎[1]
人物

大阪府大阪市西区生まれ。

幼少時代は船場の空気を吸って育ち、それが後年の代表作などに生かされることとなる。同志社大学中退。会社員時代から書き出し、戦前のサンデー毎日の小説賞を受賞して作家生活に入る。戯曲を数多く手掛け、ラジオドラマの放送作家として、多くの脚本を執筆して活躍。テレビ放映開始時には在阪各局のドラマを数多く手掛け、一躍売れっ子ライターとなる。

1961年に『執行前三十分』(朝日放送)で第1回モンテカルロ・テレビ祭演出・脚本部門最優秀賞、同年『釜ヶ崎 (テレビドラマ)』(朝日放送)で芸術祭大賞文部大臣賞、1962年『道 - ある技術者の半生』(東海テレビ)で芸術祭奨励賞、1969年『時のなかの風景』(NHK)で芸術祭優秀賞。

NHK大河ドラマ太閤記』(1965年)『樅ノ木は残った』(1970年)などの脚本も担当し、関西在住の関西派のシナリオ作家として重きをなした。

下層の庶民を描くことを得意とした。『みだれがみ』は与謝野晶子を描いたもの。『けったいな人びと』は、自ら『大槌家の人びと』として小説化した。
主な脚本作品
テレビドラマ

部長刑事 第32回「非番」(1959年、大阪テレビ

東芝日曜劇場 / 執行前三十分(1960年、朝日放送)※モンテカルロ・テレビ祭演出・脚本部門最優秀賞

NECサンデー劇場 / 裁きの果て(1960年、毎日放送)※芸術祭参加

東芝日曜劇場 / 三婆(1961年、TBS

ナショナル日曜観劇会 /釜ヶ崎 (テレビドラマ)(1961年、朝日放送)※芸術祭大賞と文部大臣賞

道 - ある技術者の半生(1962年、東海テレビ)※芸術祭奨励賞

大河ドラマ / 太閤記(1965年、NHK)

松本清張シリーズ / 遠くからの声(1966年、関西テレビ

横堀川(1966 - 67年、NHK)

みだれがみ(1967 - 68年、NHK)

テレビ文学座 -名作に見る日本人- / 坊つちやん(1968年、毎日放送)

流れ雲(1968年 - 1969年、NHK)

時のなかの風景(1969年、NHK)※芸術祭優秀賞

大河ドラマ / 樅ノ木は残った(1970年、NHK)

女徳(1971年、毎日放送)

女人幻想(1972年、NHK)

けったいな人びと(1973年 - 1974年、NHK)

国境のない伝記 クーデンホーフ家の人びと(1973年、NHK)

続けったいな人びと(1975年 - 1976年、NHK)

銀河テレビ小説 / 女の一生(1977年、NHK)

埴生の宿(1978年、NHK)

極楽日記(1980年、NHK)

映画

野良猫(1958年、
東宝+宝塚映画

若い仲間たち うちら祇園の舞妓はん (原作 1963年、東宝+宝塚映画)

横堀川(劇化 1966年、松竹大船

著作

茂木草介放送ドラマ集(1959年、創元社)

ボロボロ人生の唄 釜ケ崎物語(1964年、秋田書店「サンデー新書」)

みだれがみ(1967年 - 1968年、東京文芸社)

けったいな人びと 1-3(1973年 - 1974年、日本放送出版協会)

大槌家の人びと(1974年、日本放送出版協会)

埴生の宿(1978年11月、日本放送出版協会)

外部リンク

茂木草介 ?? 西宮文学回廊 (作家略歴)


脚注^ 茂木草介『出身県別 現代人物事典 西日本版』p1019 サン・データ・システム 1980年










毎日芸術賞受賞者


第1回

井上靖

八代目松本幸四郎

間宮芳生


第2回

丹羽文雄

土門拳


第3回

吉川英治

小林正樹

安川加壽子


第4回

谷崎潤一郎

内村直也

八代目坂東三津五郎


第5回

舟橋聖一

新藤兼人


第6回

伊馬春部

三島由紀夫


第7回

野口冨士男

市川崑


第8回

三善晃

滝沢修

岡田謙三


第9回

司馬遼太郎


第10回

杉村春子

茂木草介

東山魁夷

岩田藤七


第11回

秋元松代

平野謙

棟方志功


第12回

東野英治郎

山田洋次


第13回

大岡昇平

白川義員


第14回

辻邦生

宇野重吉


第15回

櫻間道雄


第16回

荒正人

山田五十鈴


第17回

仲代達矢

倉本聰


第18回

遠山一行

森繁久彌


第19回

寺田透

黒川紀章


第20回

有吉佐和子

飯沢匡

林忠彦


第21回

東敦子

篠山紀信

前進座


第22回

五代目河原崎國太郎

篠田一士

若杉弘

越路吹雪


第23回

森下洋子

藤原新也


第24回

佐多稲子

八代目松本幸四郎

林康子


第25回

水上勉

朝比奈隆

三代目市川猿之助

磯崎新


第26回

吉村昭

佐々木昭一郎

山本安英


第27回

竹西寛子


第28回

北村和夫

安藤忠雄

NHK交響楽団


第29回

芝木好子

深町幸男


第30回

一柳慧

吉田簑助

渥美清


第31回

今村昌平

木下順二


第32回

武満徹

本多秋五

森光子


第33回

高井有一


第34回

三代目中村鴈治郎

佐々木昭一郎

山田太一


第35回

遠藤周作

松村禎三

橋田壽賀子


第36回

秋山和慶

幸田弘子

横尾忠則


第37回

今井信子

江成常夫

ひょうご舞台芸術「GHETTO」


第38回

古井由吉

小栗康平

黒柳徹子

馬場あき子


第39回

金石範

入沢康夫

五代目坂東玉三郎

宮崎駿


第40回

萩原葉子

森澄雄

十三代目片岡仁左衛門


第41回

蜷川幸雄

岡井隆

河野多惠子

高倉健


第42回

黒井千次

大島渚

吉永小百合


第43回

加藤幸子

麻実れい

鷹羽狩行


第44回

井上ひさし

小澤征爾

清岡卓行


第45回

高橋たか子

七代目竹本住大夫


第46回

中村稔

前登志夫

観世栄夫

沼尻竜典


第47回

谷川俊太郎

三木卓

奈良岡朋子

西村朗

李禹煥


第48回

内山玲子

篠弘

司修

二代目中村吉右衛門

篠原有司男


第49回

岡本眸


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef