茂木清夫
[Wikipedia|▼Menu]

茂木清夫
生誕
1929年12月28日
山形県谷地町南町(現河北町谷地)
死没 (2021-06-06) 2021年6月6日(91歳没)
千葉県習志野市
国籍 日本
研究分野地震学 地震テクトニクス
研究機関東京大学地震研究所(所長)
日本大学(教授)
出身校東京大学理学部
主な業績

茂木ドーナツ仮説

茂木モデル

地震予知連絡会会長

プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

茂木 清夫(もぎ きよお、1929年昭和4年)12月28日[1][2] - 2021年令和3年)6月6日)は、日本地震学者火山学者。専門分野は、固体地球物理・地震学・岩石力学。地震の発生機構および地震予知に関心を持ち[3][4]、地震学および地震予知の権威である。地震学・火山学の研究における数々の業績を残した[1]東京大学名誉教授。元日本大学教授、元地震予知連絡会会長[3]山形県出身[3][4]
経歴

1929年(昭和4年)、山形県谷地町南町(現河北町谷地)に生まれる[1]旧制寒河江中学山形高等学校を経て、1953年(昭和28年)に東京大学理学部(地球物理学科)を卒業。同年に三菱鉱業に入社し、1954年(昭和29年)に東京大学助手となる[3]東京大学地震研究所で地震や火山の研究を行い、1962年理学博士を取得[5]1969年(昭和44年)に東京大学教授となる[6]1980年(昭和55年)に伊豆沖で地震の震源の高周波音を捉えたため、世間から大きく注目を浴びる[3]。その後東京大学地震研究所の教授および所長を歴任[3]1990年平成2年)に退官し、日本大学生産工学部の教授となる。1991年(平成3年)に地震予知連絡会会長に就任し、2001年(平成13年)まで務めた[7]2000年(平成12年)には河北町名誉町民の称号が贈られている[1]

2021年(令和3年)6月6日誤嚥性肺炎により千葉県習志野市内の病院において死去した。91歳没[7][8]
年表

1954年
東京大学地震研究所助手

1965年東京大学地震研究所助教授

1969年東京大学地震研究所教授

1990年東京大学名誉教授

1990年日本大学生産工学部教授

茂木ドーナツ仮説

1969年、茂木は地震予測の仮説を提唱し、この仮説は「茂木ドーナツ仮説」として知られる。彼は、周辺で地震が頻繁に起きているにもかかわらず、その場所だけ地震が長期間発生していない「地震空白域」では大きな地震が発生しやすいとした。
茂木モデルマグマ溜りの構造図

火山活動に伴う地殻変動のデータから地下の力学状況(圧力源の位置・深度や膨張量)を推定する手法の一つで、地殻を弾性体、マグマだまりなどの圧力源を球状、圧力方向性を等方的、と仮定するモデルのことである[9]。1957年の論文「桜島の噴火と周辺の地殼変動との関係」にて提唱し[10]、別の手法であるダイクモデルとともに火山の活動評価・説明に広く使われている[9][11]
東海地震・浜岡原発

1969年(昭和44年)に茂木は、近い将来、駿河湾遠州灘付近でマグニチュード8クラスの東海地震が発生する可能性を示唆した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef