茂住修身
[Wikipedia|▼Menu]

もずみ おさみ
茂住 修身
生誕
1956年(67 - 68歳)
日本 岐阜県
別名茂住 菁邨
出身校大東文化大学経済学部
職業書家辞令専門職
雇用者内閣府
著名な実績元号令和揮毫
影響を受けたもの青山杉雨
任期1980年 - 2021年
公式サイトhttps://mozumi-seison.com/
テンプレートを表示

茂住 修身(もずみ おさみ、1956年昭和31年〉[1] - )は、日本書家内閣府職員。は菁邨(せいそん)[2]
生い立ち.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

岐阜県吉城郡古川町(現・飛騨市古川町)にて生まれ育つ[1][2]1974年(昭和49年)、岐阜県立斐太高等学校卒業[1][2]1980年(昭和55年)、大東文化大学経済学部経済学科卒業[1][3]
官界

この節の加筆が望まれています。

1980年(昭和55年)4月、総理府(現、内閣府)に入府、2005年(平成17年)内閣府大臣官房人事課辞令専門官となる[1]。これまでに国民栄誉賞の賞状や内閣総理大臣表彰揮毫(手書きの筆文字の指導)のほか辞令などを担当し[2][3]2016年平成28年)3月に定年退職[4]。同職として再任用されている[1][2][4]

民主党政権時代には復興庁国家戦略室の看板[5]自民党政権では一億総活躍推進室の看板[6]の文字を担当した[3]。また、飛騨市美術館・飛騨の山樵館の看板や[7]、JR飛騨古川駅前の看板の揮毫も担当している[1][8]

2019年5月1日の、「令和」への改元に伴う、2019年(平成31年)4月1日の新元号発表に際しては、首相官邸で当時の内閣官房長官菅義偉が挙げた「令和」の揮毫も担当した[2][3][4][9]1989年(昭和64年)に発表された昭和に代わる元号「平成」の文字を揮毫した河東純一は同じ大東文化大学の先輩にあたり、内閣府の上司でもあった[10]。茂住、河東両者とも書家の青山杉雨を師と仰いだ[10]

2021年3月、退官。退官に際して3月30日には「令和」を発表した内閣総理大臣菅義偉と面会した[11]
作品

揮毫

「令和」を発表する当時の内閣官房長官菅義偉

復興庁の看板掛けを行う内閣総理大臣野田佳彦(左)と復興大臣平野達男(右)

国家戦略室の看板掛けを行う内閣総理大臣鳩山由紀夫(左)、副総理菅直人(右)ら

飛騨古川駅前の看板「飛騨古川」

脚注^ a b c d e f g “祝「令和」記念散策マップ” (PDF) (日本語). 飛騨市観光課. 飛騨市 (2019年4月3日). 2019年4月10日閲覧。
^ a b c d e f “「令和」揮毫は飛騨出身 内閣府職員・茂住修身さん” (日本語). 中日新聞 (中日新聞社). (2019年4月2日). オリジナルの2019年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190407191057/https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019040290113326.html 2019年5月18日閲覧。 
^ a b c d “新元号「令和」を本学卒業生の茂住修身さんが揮毫” (日本語). ニュース お知らせ. 大東文化大学 (2019年4月4日). 2019年4月8日閲覧。
^ a b c “新元号筆者の地元岐阜沸く 内閣府の茂住氏” (日本語). 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2019年4月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43217200S9A400C1CC0000/ 2019年4月8日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef