英領マレー
[Wikipedia|▼Menu]

マレーシアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代
初期の王国
ランカスカ (2c?14c)
盤盤 (3c?5c)
シュリーヴィジャヤ王国 (7c?13c)
クダ王国(マレー語版、英語版) (630-1136)
イスラム王国の勃興
クダ・スルタン国(英語版) (1136?現在)
マラッカ王国 (1402?1511)
スールー王国 (1450?1899)
ジョホール王国 (1528?現在)
ヨーロッパ植民地
ポルトガル領マラッカ(ポルトガル語版、英語版) (1511-1641)
オランダ領マラッカ(オランダ語版、英語版) (1641-1824)
イギリス領マラヤ (1824?1946)
海峡植民地 (1826?1946)
マレー連合州(英語版) (1895?1946)
マレー非連合州(英語版) (1909?1946)
サラワク王国 (1841?1946)
ラブアン直轄植民地 (1848?1946)
北ボルネオ (1882?1963)
第二次世界大戦
日本占領下のマラヤ (1941?1945)
日本占領下の北ボルネオ (1941?1945)
マレーシアの変遷期
マラヤ連合 (1946?1948)
マラヤ連邦 (1948?1963)
独立 (1957)
マレーシア連邦 (1963?現在)
マレーシア ポータル
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}







1909年?1946年の英領マレー

イギリス領マラヤ(イギリスりょうマラヤ、: British Malaya)は、18世紀から20世紀にわたりマレー半島シンガポール島に存在した海峡植民地とその他の地域からなるイギリス支配下の連邦

日本国内に現存する公的資料では、英領マレーとされている[1][2][3]
概要

英領マレーの範囲は、北端が北緯6度43分、南端が北緯1度15分、東端が東経104度17分、西端が東経100度7分である[4]。マレー半島南部のほか、ボルネオ東岸の一島峡、インド洋の一島峡一諸島から成り立ち、行政上は、海峡植民地(Straits Settlements)、マレー連邦(英語版)(マレー連合州、Federated Malay States)、マレー非連邦(英語版)(非連合州、Unfederated Malay States)と概ね3種に区分される。海峡植民地は、イギリスの直轄植民地(英語版)(Crown Colony)であるが、その他はイギリスの保護領(Protectorate)である[5]

海峡植民地イギリス本国の直轄地シンガポールマラッカペナンココス島クリスマス島ラブアン島
マレー連邦イギリスの海峡植民地総督(英語版)の下で連邦を組織ペラセランゴール、ネグリ・セムビラン、パパン
マレー非連邦イギリスの顧問が条約締結により統治に参加、連邦を組織せず地域間の相互協力を有しないジョホール、ケダー、ペルリス、ケダン、トレンガヌー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:184 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef