英語史
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年1月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2016年1月)

英語史(えいごし)とは、英語歴史である。
英語前史

現在直接辿れる英語の最古の祖先は印欧祖語である。印欧祖語はかつて黒海沿岸に居住していた民族が使用していた言語であると推定されている。そこから幾つもの言語集団がインドからイランヨーロッパにかけて移動し、ヒンディー語ペルシア語や、ヨーロッパの諸言語として分かれていったと考えられている。

このうち黒海からヨーロッパ北部へ分かれた言語がゲルマン祖語と想定されている。これをルーツとする言語集団をゲルマン語派と言い、その中に現在の英語ドイツ語オランダ語北欧諸言語が含まれていた。

そのゲルマン人のうち、ドイツ西北部に移住した部族にアングル人サクソン人ジュート人がおり、しばらくそこに住んでいたがやがて4世紀頃にフン族の圧迫で西部に押し出され、グレートブリテン島に渡った。
古英語(5世紀から11世紀中頃まで)「古英語」も参照西暦400年代のユトランド半島からブリテン諸島への移住。
Jutes: ジュート人
Angles:アングル人
Saxons: サクソン人

ブリテン諸島 には古くからブリトン族などのケルト人が住んでいたが、 43年、第4代ローマ皇帝・クラウディウスの征服により、現在のイングランドとウェールズに当たる地方がローマ帝国に組み込まれた(ブリタンニア)。しかし、帝国が衰退するにつれ、ローマ軍は大陸へ撤退せざるを得なくなり、その空白を縫ってゲルマン人の部族であるアングル人サクソン人ジュート人が5世紀頃にブリテン島に侵出し、ケルト系住民を西北に押しやって定住した。

彼らは七つの王国を樹立し(七王国)、あい争っていたが9世紀に統一され、この王朝のもとで古期英語が隆盛した(アルフレッド大王の学芸保護政策)。アングル人ドイツ北部アンゲルン半島出身)・サクソン人(ドイツニーダーザクセン州出身)の言語が英語のベースとなっているため、英語の最も基礎的な動詞(be, go, come, make, eat, sleep, drinkなど)、形容詞(strong, small, hot, fast, deep, softなど)、名詞(sun, water, tree, sea, mother, father, son, daughter, childなど)、前置詞(in, on, to, with, byなど)、代名詞(this, that, who, which, what, these, those, here, thereなど)、文法は西ゲルマン語に起源を持つ。

古英語には古い時代からのラテン語からの借用語があり、それには基本的な生活語彙(street, cheese, kitchen, school, wallなど)や宗教語彙(angel, disciple, church, organ, bishopなど)も含まれた。

9世紀半ばからイングランドを度々侵略したデーン人は9世紀後半からはイングランド東部・北部へ定住を始め、デーンロウと呼ばれるデーン人が治める地域を構成した。デーン人は次第に現地のイングランド人社会に受け入れられ、彼らが話した古ノルド語はイングランド人の話す古英語に大きな影響を与えた。古英語と古ノルド語は同じゲルマン語であるため、語彙や文法に似た部分が多かったが、活用語尾は異なっていた。

より円滑な意思疎通を図るため、英語の名詞の性別や複数形、動詞の活用が簡単になったという見方がある。使用頻度の高い基礎動詞・生活動詞などは不規則活用動詞として残ったものが多く、古英語由来の不規則活用動詞は133語である。古ノルド語から入った動詞のうち11語(get, give, take, cut, hit, mistake, sling, fling, thrust, cast, rive)が不規則活用動詞になっており、古英語と古ノルド語の密接な言語接触が窺える。

3人称代名詞 they, their, them、指示代名詞 both、前置詞 till、接続詞 though、親族名詞 sister, husband、生活名詞 window, egg, sky, kid、身体名詞 skin, scalp, skull, freckle、基本動詞 get, give, take, want, die、基本形容詞 weak, low, flat, wrong, happy, angryなど、古ノルド語に由来する語彙は英語の基層を形成している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef